第六十六章 民の先たらんと欲すれば、必ず身を以て之に後る。

原文

江海所以能爲百谷王者、以其善下之、故能爲百谷王。
是以欲上民、必以言下之、欲先民、必以身後之。
是以聖人、處上而民不重、處前而民不害。
是以天下樂推而不厭。以其不爭、故天下莫能與之爭。

訓み下し文

江海(こうかい)()百谷(ひゃっこく)(おう)()所以(ゆえん)(もの)は、(その)()(これ)(くだ)るを(もっ)て、(ゆえ)()百谷(ひゃっこく)(おう)()り。
(これ)(もっ)(たみ)(かみ)たらんと(ほっ)すれば、(かなら)(げん)(もっ)(これ)(くだ)り、(たみ)(さき)たらんと(ほっ)すれば、(かなら)()(もっ)(これ)(おく)る。
(これ)(もっ)聖人(せいじん)は、(かみ)()るも(たみ)(おも)しとせず、(まえ)()るも(たみ)(がい)とせず。
(これ)(もっ)天下(てんか)()すことを(たの)しんで(いと)わず。(その)(あわそ)わざるを(もっ)て、(ゆえ)天下(てんか)()(これ)(あわそ)()し。

解釈

長江や海が河川の王である理由は十分に低いところにあるからだ。だからこそ河川は合流してくるのだ。

よって、民に尊敬されたいのなら、命令するときには必ずへりくだった言葉を使い、民を先導したいなら、必ず後ろに回るのだ。
だから、聖人は民の上にいても重荷にならず、民の前にいても邪魔にされない。

こうすれば天下万民は喜んで支持して嫌うことがない。誰とも競争しなければ、争ってくる相手はいないのだ。

備考

谷の教えの集大成。

水が低いところに流れる物理法則を使って、人がへりくだった者のところに集まることを証明している。
それほど難しい話ではないし、他の章に重複した話も多いので特筆すべきことはない。
強いて言えば、不言の聖人が「言をもって下って」いるところか。

處上而民不重
第七十二章には重さで厭と言われる支配者の例が出てくる。

欲先民、必以身後之。
後ろにいくことで先に出る話は第七章第六十六章にある。

不爭
不争の徳。争う相手は民じゃない。

ヒント


江海(こうかい)

長江と海。

所以(ゆえん)

ゆえに。理由。


(よ)

与の旧字。
与える。
仲間になる。くみする。
〜と。英語でいうand

(お-す)

後押しする。

熟語(6種/9回)

天下 是以 聖人 江海 所以 不爭

ルビ無版下し文(コピペ用)

江海の能く百谷の王為る所以の者は、其善く之に下るを以て、故に能く百谷の王為り。
是を以て民の上たらんと欲すれば、必ず言を以て之に下り、民の先たらんと欲すれば、必ず身を以て之に後る。
是を以て聖人は、上に処るも民は重しとせず、前に処るも民は害とせず。
是を以て天下は推すことを楽しんで厭わず。其争わざるを以て、故に天下能く之と争う莫し。