第七十九章 大怨を和すれば必ず余怨有り。

原文

和大怨必有餘怨。安可以爲善。
是以聖人、執左契而不責於人。有徳司契、無徳司徹。
天道無親、常與善人。

訓み下し文

大怨(たいえん)()すれば(かなら)余怨(よえん)()り。(いず)くんぞ(もっ)(ぜん)()()けんや。
(これ)(もっ)聖人(せいじん)左契(さけい)()りて(ひと)()めず。(とく)()るは(けい)(つかさど)り、(とく)()きは(てつ)(つかさど)る。
天道(てんどう)(しん)()し、(つね)善人(ぜんにん)(くみ)す。

解釈

深い恨みを和解させても必ず小さな怨みは残るものだ。こんな和解で良しとしてよいだろうか。

だから、聖人は契約書を用意するが、それを持っているだけで行使はしない。徳ある者は約束を取り交わすことだけを任務とするが、徳ない者は無理な約束でもそれを果たすまで厳しく貫き通す。

自然は公平だから、いつも善人の味方である。

備考

当時の契約はどんなんだったろうか。商取引で考えると違和感あるかな。おそらく戦争の講和なんだろう。

国民同士が戦争で殺し合い憎み合ってる国があったとしよう。もし、一方が他方を併呑したとして、それを講和の成立だけで終わったことにできるだろうか。講和とは敗者が賠償させられ、属国としての重い貢ぎ物を要求されることなのだ。それを無理やり果たさせれば燻った怨みが再燃するだけだ。

第四十九章が聖人の具体的な進め方だろう。民の心を和解させるために「何もしないで心を痛めるだけ」とある。ゆっくりと時間をかけて自然に修復させるのだ。

ヒント


左契(さけい)

契約書。
当時の契約書は木製で、割符のように合わせることで真贋を見定めた。左側が正で債権者が持ち、右側の副を債務者が持ったようだ。

餘怨(よえん)

余った怨み。赦し切れない小さな怨み。


(つかさどる)

公的な立場の仕事を受け持つ。

(ケイ)

約束。

(てつ)

無理な厳しいことを貫き通すこと。

ルビ無版下し文(コピペ用)

大怨を和すれば必ず余怨有り。安くんぞ以て善と為す可けんや。
是を以て聖人は左契を執りて人を責めず。徳有るは契を司り、徳無きは徹を司る。
天道は親無し、常に善人に与す。