第四十二章 道は一を生じ、一は二を生じ、...三は万物を生じる。

原文

道生一、一生二、二生三、三生萬物。
萬物負陰而抱陽、冲氣以爲和。
人之所惡、唯孤寡不穀。而王公以爲稱。故物或損之而益、或益之而損。
人之所教、我亦教之。強梁者不得其死。吾將以爲教父。

訓み下し文

(みち)(いち)(しょう)じ、(いち)()(しょう)じ、()(さん)(しょう)じ、(さん)万物(ばんぶつ)(しょう)じる。
万物(ばんぶつ)(いん)()いて(よう)(いだ)き、沖気(ちゅうき)(もっ)()()す。
(ひと)(にく)(ところ)は、(ただ)()()不穀(ふこく)なるも(おう)(こう)(もっ)(しょう)()す。(ゆえ)(もの)(ある)いは(これ)(そん)して()し、(ある)いは(これ)()して(そん)ず。
(ひと)(おし)うる(ところ)(われ)(また)(これ)(おし)えん。強梁者(きょうりょうしゃ)()()()ず。(われ)(まさ)(もっ)(おし)えの(ちち)()さんとす。

解釈

道は一を生み、一は二を生み、二は三を生み、三はあらゆるものを創りだす。
すべての存在には陰と陽が付随し、中心にからっぽの部分があってバランスを保っている。

人は孤独や孤立、ひもじさを嫌うが、支配者は自分を孤独者、孤立者、穀潰しなどと自称する。それは、ある物が価値を減らすと価値を増す物があり、価値が増える物があると損する物が出るから、敢えて自分のことを損で惨めな存在としているのだ。
人から聞いた良いことを私も教えよう。武力を自慢する者は天寿を全うできない。これを大切な教えとしておこう。

備考

万物が生成される秩序を描いた章。第五十一章第四十章第二十一章あたりが関係あるか。

道が一を生む。一より下は無よりなく、つまりは道が無から一を生む。
第四十章によると無から有が生まれ、有から万物が生まれる。この章は有である一から万物誕生までの話をしているのだろう。

第五十一章によれば道が生んだものを養うのが徳だから、一から二を生むのは徳だろう。
二から三を生むのが物のようだが、面を作るには三点必要で、形を作るには三次元必要だから、二が三になることで物として形が生まれるのだろう。
何かを作るためには三が必要で、三があれば何でもできる。こうやって万物たる器が成る。つまり、万物は常に三から構成されており、それら三は上中下、ここで言えば陰陽沖気にわかれることになる。
以上のことから、人間社会も三で構成されており、それは上中下で区別されていると言ってよい。ここで或る者が上にいけば別の誰かが下がることになり、或る者が損すれば他の誰かが得することになる。だから、上の人が下に行くことで下を押し上げるのは理にかなっていると言える。

ヒント


不穀(ふこく)

穀潰し。働けない者。
殻だけで中味のない穀物。出来損ない。

強梁者(きょうりょうしゃ)

頑固者。
武勇を鼻にかける乱暴者。
柱より梁が立派な家はバランスが悪くて屋根が落ちてくるそうだ。

冲氣(ちゅうき)

陰と陽が描く円の内側にある空洞部。
地球が太陽を中心に円運動するように、陰と陽の点が中心部と向きあって円を描く。その円の内側が沖気と考える。
極と中


(いち)

数字の一。有の数字でもっとも少ない数。
宇宙の始まりである道が産んだもの。秩序的には徳にあたるものではないか。→徳について

(さん)

数字の二の次に大きい数。
徳が生み出した天地のこと。

(カ|すく-ない)

少ない。少ししか持っていない。
やもめ。未亡人。

(コ)

孤独。孤立。
孤児。みなしご。

(に)

数字の一の次に大きい数。
道が生み出した徳のこと。

(イン)

暗いもの。ネガティブなもの。

(ヨウ)

明るいもの。ポジティブなもの。

(ショウ)

称の旧字。自称。

ルビ無版下し文(コピペ用)

道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生じる。
万物は陰を負いて陽を抱き、沖気を以て和を為す。
人の悪む所は、唯、孤、寡、不穀なるも王公は以て称と為す。故に物或いは之を損して益し、或いは之を益して損ず。
人の教うる所、我も亦之を教えん。強梁者は其の死を得ず。吾将に以て教えの父と為さんとす。