第二十七章 善人の者は不善人の師。不善人の者は善人の資。

原文

善行無轍迹。善言無瑕謫。善數不用籌策。
善閉無關鍵、而不可開。善結無繩約、而不可解。
是以聖人、常善救人、故無棄人。常善救物、故無棄物。是謂襲明。
故善人者、不善人之師、不善人者、善人之資。
不貴其師、不愛其資、雖智大迷。是謂要妙。

訓み下し文

()()(もの)轍迹(てっせき)()し。()()(もの)瑕謫(かたく)()し。()(かぞ)える(もの)籌策(ちゅうさく)(もち)いず。()()ざす(もの)關鍵(かんけん)()くしても(ひら)()からず。()(むす)(もの)繩約(じょうやく)()くしても()()からず。
(これ)(もっ)聖人(せいじん)は、(つね)()(ひと)(すく)うが(ゆえ)(ひと)()つること()し。(つね)()(もの)(すく)うが(ゆえ)(もの)()つること()し。(これ)襲明(しゅうめい)()う。
(ゆえ)善人(ぜんにん)(もの)不善人(ふぜんにん)()不善人(ふぜんにん)(もの)善人(ぜんにん)()
()()(とおと)ばず、()()(あい)さざれば、()ありと(いえど)(おお)いに(まよ)う。(これ)要妙(ようみょう)()う。

解釈

善良な通行人は道を傷めないで走行する。慎重に言葉を選ぶ人はあやふやな言葉で嘘やデマを生まない。計算の達人はソロバンに頼らずとも暗算できる。防犯の達人は鍵に頼らないでも開けられないような巧妙な戸締りをする。うまく結ぶ人は縄を縛らないのにほどけない。

このように、聖人は人を上手に助けるから、人を失敗させない。余計な物は使わないから捨てる物が少ない。これを明るい知識を受け継ぐという。

だから、善人は悪人の手本であり、悪人も善人になる見込みがある。
善人の良さを尊敬せず、悪人の未熟さを愛さなければ、知恵があっても道に迷うだろう。これが本質の要だ。

備考

善悪の対立を聖人がどう対処するかを書いた章。

善人と悪人が善悪で別れて喧嘩するのではなく、お互いに足りない部分を補い合いなさいという話だと考えていい。
善人は悪人を嫌って善人とばかり付き合うから、悪人の行動パターンがわからない。だから、悪人に裏をかかれる。
善人は悪人を拒絶するより、受け入れて観察した方が防犯スキルは高まる。同時に、悪人が善人になるチャンスも発生するなら、なお良いこと。
物は使いようなのであきらめちゃダメ。捨てる前に考えよう。

善行無轍迹
わだちを作って道を破壊しない。達人ともなれば荷車を使わないで移動することすらある。道具を必要としないんだから捨てる物がないのは当然。

善言無瑕謫
語弊のある言い方はしないと考えてもいいが、それがどうして人を救うのやら。勘違いを生むような、あやふやな発言はしないということか。

善數不用籌策
計算を楽にする棒。
ソロバンとしたが、は木の札だから、聖徳太子が手に持ってるアレみたいに墨でメモするようなものだと思っている。これをカンペとしているか、筆算の下書きにしているんだろう。計算のたびに削りカスがでないのだから、捨てるものがなくなる。
ここまでは善人の良い部分。

善閉無關鍵、而不可開。
悪人の行動を観察して、物に頼らない戸締りをする。盗みに入らなければ犯罪者もでないから、人を棄てない。
ここからは悪人を棄てない部分。

善結無繩約、而不可解。
犯罪者が出たとしても、脱走防止に縄で縛りあげたりしない。しかも、それで逃げられることがないから罪が重なって追放や死刑もない。

不貴其師、不愛其資
長所を見習い、短所は許容しながら克服を待つ。

雖智大迷。是謂要妙。
短所を欠点と切り捨てればうまくいかない。欠点のない人はなかなかいないのだから。

一般人はこのようにストレートに読んでもいいが、道を意識して読むとさらに深みがある。そうであれば第六十二章とセットで読むか。
聖人とは善人と悪人を区別しないで橋渡しをする人なんである。

善行無轍迹
「無為にして為すとすることなし」的な「悟られずに助ける」意味。第六十二章と対応させるなら美行と同じだろう。

善言無瑕謫
第六十二章にある「美言」と同じっぽい。言葉には表と裏があるから裏に取られないためにもしゃべるなというのが老子の考えだが。
「轍迹なし」つまり「無為」だから裏の言葉がないのかな。実は不言の教えのことなのかも。

善數不用籌策
「善人には打算がない」の意味か。

善閉無關鍵、而不可開。
かんぬき無しで閉じられるのは口。目も閉じれるか。

善結無繩約、而不可解。
無為・不言・無事・不見などで人を強い絆で結ぶ。

不貴其師、不愛其資
第六十二章では善人は優しい言葉をかけるかわりに尊敬をもらってもよいと言ってるようだ。

ヒント


要妙(ようみょう)

の中でももっとも肝心な部分。

襲明(しゅうめい)

ぐ。絶対的な知識を受け継げ、応用したもの。
明-浅はかな智慧と絶対的な智慧

繩約(じょうやく)

縄の締め付け。締め上げること。

關鍵(かんけん)

(かんぬき。)と(鍵。)

籌策(ちゅうさく)

計算棒。
計算が簡単にできる棒。

瑕謫(かたく)

(物につくきず。)(過ち。)

轍迹(てっせき)

わだち。
馬車が通るときに車輪が作る溝。


(ち)

抜きん出て優れた知恵。智慧
明-浅はかな智慧と絶対的な智慧

(いえど-も)

たとえ〜だとしても。
〜ではあるがしかし。

(シ)

先生。師匠。
軍隊。将軍。
もとは兵団の大将。千人規模の兵団、師団。軍師がいるから、先生の意味もできた。

(シ)

増やすための元手。資質。

ルビ無版下し文(コピペ用)

善く行く者は轍迹無し。善く言う者は瑕謫無し。善く数える者は籌策を用いず。善く閉ざす者は關鍵無くしても開く可からず。善く結ぶ者は繩約無くしても解く可からず。
是を以て聖人は、常に善く人を救うが故に人を棄つること無し。常に善く物を救うが故に物を棄つること無し。是を襲明と謂う。
故に善人の者は不善人の師。不善人の者は善人の資。
其の師を貴ばず、其の資を愛さざれば、智ありと雖も大いに迷う。是を要妙と謂う。