第五十章 動きて死地に之くもの亦十に三有り。

原文

出生、入死。
生之徒十有三、死之徒十有三。人之生、動之死地亦十有三。
夫何故。以其生生之厚。
蓋聞、善攝生者、陸行不遇兕虎、入軍不被甲兵。
兕無所投其角、虎無所措其爪、兵無所容其刃。
夫何故。以其無死地。

訓み下し文

()ずれば(せい)(はい)れば()
(せい)()(じゅう)(さん)()り、()()(じゅう)(さん)()り。(ひと)()くるや、(うご)きて死地(しち)()くもの(また)(じゅう)(さん)()り。
()(なん)(ゆえ)ぞ。(その)(せい)(せい)とするの(あつ)きを(もっ)てなり。
(けだ)()く、「()(せい)(せっ)する(もの)は、(りく)()きて兕虎(じこ)()わず、(ぐん)()りて甲兵(こうへい)(こうむ)らず」と。
()(その)(つの)(とう)ずる(ところ)()く、(とら)(その)(つめ)()(ところ)()く、(へい)(その)()()るる(ところ)()し。
()(なん)(ゆえ)ぞ。(その)死地(しち)()きを(もっ)てなり。

解釈

生まれるときは出てきて、死ぬときは帰っていく。
人が十人いれば、三人が天寿を全うし、三人は早死してしまう。また、三人は決められた天寿があるなのに、活動しすぎて自滅してしまう。
それはなぜか。生きようとする気持ちが強いからである。

聞いた話では、長生きする人は旅しても猛獣に会わず、戦争に行っても強い兵に遭わない。
サイと遭遇したとても、角を突き刺されることもなく、虎と遭遇したとても、爪に引っかかれることもなく、兵と遭遇したとても、刃物で突き刺されることもない。
それはなぜか。彼は死ぬ運命を持ってないからである。

備考

老子流の運命論か。
老子は天命は存在するが、自分がどちらなのかは死んでみないとわからないと言いたそうだ。ただ、天は、どっちかというと親切なので、欲張って動きまわらなければ、大抵はうまくいくとも言いたいようだ。もっとも、天命などと言えば、天から与えられた使命みたいな感じで、これを信じてしまうと、使命感に燃えて死にに行ってしまうが。

第四十章によれば、命というものは道が無から有にすることで生まれる。また、有から無にすることで死んでしまう。
生死は道が決めるものだ。道には無か有、ゼロかイチしかないので、人間の努力でイチをいくら増やしても道には関係ない。いきなりゼロにしちゃって終わらせちゃう。
それがわからない人は生き延びようと無闇に動いて死んでしまう。猛獣に出会っても死なない人がいるんだから、そんなに身構えなくても心配ない。

一応、こういう解釈にしておいたが、案外ズルい理屈だね。生死の境い目なんて完全な結果論。しかも、十人中九人しか書いてなく、例外を一人用意してあるので、なんでも言い訳できちゃう。

テーマ

失敗する人

ヒント


甲兵(こうへい)

鎧(よろい)兜(かぶと)を着けた兵士。
大将を守るための重装の精鋭。


(ト)

人たち。似たような仲間たち。

(セツ)

摂の旧字。とる。摂取する。

(じ)

サイに似た一本角の大型四脚獣。
古代中国には象は棲んでいたが、サイまでいたのか?

(トウ)

叩きつける。

(ソ)

置くとだいたい同じ。

熟語(4種/4回)

甲兵 入軍 兕虎 陸行

ルビ無版下し文(コピペ用)

出ずれば生、入れば死。
生の徒、十に三有り、死の徒、十に三有り。人の生くるや、動きて死地に之くもの亦十に三有り。
夫れ何の故ぞ。其生を生とするの厚きを以てなり。
蓋し聞く、「善く生を摂する者は、陸を行きて兕虎に遇わず、軍に入りて甲兵を被らず」と。
兕も其角を投ずる所無く、虎も其爪を措く所無く、兵も其刃を容るる所無し。
夫れ何の故ぞ。其死地無きを以てなり。