第七十四章 大匠に代わりて斲る者は、其手を傷つけざること有るは希なり。

原文

民不畏死、奈何以死懼之。
若使民常畏死、而爲奇者、吾得執而殺之、孰敢。常有司殺者殺。
夫代司殺者殺、是謂代大匠斲。夫代大匠斲者、希有不傷其手矣。

訓み下し文

(たみ)()(おそ)れざれば、奈何(いか)んぞ()(もっ)(これ)(おそ)れしめん。
()(たみ)をして(つね)()(おそ)使()めて、(しか)()()(もの)(われ)()らえて(これ)(ころ)すを()るも、()れか()えてせん。
(つね)司殺者(しさつしゃ)()りて(ころ)す。
()司殺者(しさつしゃ)()わりて(ころ)す、(これ)大匠(だいしょう)()わりて()ると()う。()大匠(だいしょう)()わりて()(もの)は、(その)()(きず)つけざること()るは(まれ)なり。

解釈

国民が死ぬことを畏れなくなったとしたら、どうやって死刑で脅せるだろうか。

仮に国民に死刑を畏れさせることができたとして、それでもなお反社会的行為を起こしたとしたら、そこで、私に彼らを捕らえて殺す権力があったとして、殺したりはしない。人は死ぬべき状況がくれば手を下さずとも天が殺すのだ。

人間が天罰といって誅することは、木彫りの達人の真似をして刃物を振り回すようなものだ。素人が刃物を持てば、たいていは自分が怪我をするものだ。

備考

死刑の是非について。命の与奪は人が扱うべき範囲を超えているから、死は天に与えさせよと言っている。

国民が命がけでやる反社会的行為で想像するのは一揆だが、この時代にはまだ民がお上に楯突くなんて発想はなかったはず。
おそらくは強盗で死刑とか、殺人で家族も連座の死刑のように犯した罪より重い罰が課せられたのではないかと想像している。特に連座は罪もないのに殺されるわけだから、権力者といえどそれを命じれば殺人と変りない。
当時は支配者が好きに刑を裁量できた。しかし、権力の座とは難しいもので、地位がある限りは好き勝手できるが、そこから滑り落ちてしまうと、新しい権力者に好き勝手されてしまう。いたずらに死刑を使うと、やがては自分の身に返ってくることになる。罪人を殺さないのは自分のためでもある。第十三章でいうなら、足がもつれて転んだからといって足を切り落とす人がいないように、悪さをしたからといって殺してはならないわけだ。

老子はこの世に悪人はいないと考えていて、悪さが出るときは悪人なり事情があるとしている。そのへんは第四十九章にある。また、指導法については第二十七章にある。これが上手く行くかどうかは別として、命が尽きるまで更生のチャンスを与えるなんて現代的な発想とは言える。

ヒント


大匠(たいしょう)

熟練工。物づくりの匠。

司殺者(しさつしゃ)

処刑人。死刑執行人。

奈何(いかんぞ)

どうして〜であろうか。


(キ)

突飛なこと。奇抜なこと。
反社会的行為。

(き-る)

切る。

熟語(4種/6回)

是謂 大匠 司殺者 奈何

ルビ無版下し文(コピペ用)

民、死を畏れざれば、奈何んぞ死を以て之を懼れしめん。
若し民をして常に死を畏れ使めて、而も奇を為す者、吾執らえて之を殺すを得るも、孰れか敢えてせん。
常に司殺者有りて殺す。
夫れ司殺者に代わりて殺す、是を大匠に代わりて斲ると謂う。夫れ大匠に代わりて斲る者は、其手を傷つけざること有るは希なり。