第二十九章 天下は神器なり。爲す可からず。

原文

將欲取天下而爲之、吾見其不得已。
天下神器。不可爲也。爲者敗之、執者失之。
故物或行或隨、或呴或吹、或強或羸、或培或隳。
是以聖人、去甚、去奢、去泰。

訓み下し文

(まさ)天下(てんか)()らんと(ほっ)して(これ)()せば、(われ)(その)()ざるを()(のみ)
天下(てんか)神器(じんぎ)なり。()()からず。()(もの)(これ)(やぶ)り、()(もの)(これ)(うしな)う。
(ゆえ)(もの)(ある)いは()(ある)いは(したが)い、(ある)いは()(ある)いは()き、(ある)いは(つよ)(ある)いは(よわ)く、(ある)いは(つちか)(ある)いは(おと)す。
(これ)(もっ)聖人(せいじん)は、(じん)()り、(しゃ)()り、(たい)()る。

解釈

いよいよ天下を取ろうとして「何とかしてやろう」とする者がいるが、私にはそれが失敗するのが見える。

天下は神の器だから、「何とかしてやろう」としてはいけない。やってやろうと気持ちを強くするほど反発されて敗けてしまう。たとえそれで取れたとしても思いどおりに操ろうとして失ってしまう。
それはこういうことだ。ある者が率先すれば、他方が率いられる側になる。片方がハァーと息をかけて温めれば、もう一方がフーっと息を吹きつけて冷ます。強化するものがあれば、弱体化するものがある。養うものがあれば、壊すものもいる。

だから、聖人は派手なことはせず、強気にならず、強い気持ちを避けるのだ。

備考

政治力学を書いた章。

社会はいろんな人がいて成り立っている。自分の能力や価値観を基準にしてしまうと、そこから外れた人が敵に回ってしまって制御不能となる。

天下取りを目指すときは前に出ない。出世や強さは相対的なものだから、誰かが上に行けば他の誰かが下になってしまう。
気持ちが強い人ほど他人を叩きつけるがごとく下落させてしまう。それで恨みを買って引き倒されてしまう。これは何も日本だけのことでもあるまい。

一方、思い通りに天下を取れた者は「自分なら天下を思い通りに操れる」と勘違いして上から命令してしまう。すると王の価値観に合わない者が離反してしまう。

だから、聖人は前に出ようとしないし、支配もしない。

とはいえ、ここでは「それで天下は取れるのだ」なんて言ってはいない。逆を行っても取れる保障はないからこそ、天下は神器なのだね。

爲者敗之、執者失之。
第六十四章に同じフレーズがある。

或行或隨
主従関係。引っ張っていくのが好きな人もいれば大人しく着いていくのが良い人もいる。

或呴或吹
弱く息を吐く者と強く息を吐く者。息の力は心や体の強さとリンクしている。

或強或羸
将来性。若さで成長著しい者と加齢で衰えていく者。

或培或隳
面倒見が良く育てる者と突き放してダメにしてしまう者。

去甚、去奢、去泰。
自分を強く出さない。

ヒント


神器(じんぎ)

人が触れることのできない、神様の所有物。

將欲(まさにほっする)

これから〜をしようとするならば。


(ある|あるいは)

ある人。ある物。
あるいは。もしくは

(ジン|はなは-だ)

非常に。ものすごく。
やりすぎ。過剰。

(ク)

ホッと軽く息を出す。

(ルイ)

弱い。疲れる。

(くず-れる)

崩れる。壊れる。

(シャ|おご-る)

贅沢をする。

(タイ)

安全。
おおらかすぎて遠慮のない贅沢をするという意味もある。

(つちか-う)

養う。築き上げる。

ルビ無版下し文(コピペ用)

将に天下を取らんと欲して之を爲せば、吾其得ざるを見る已。
天下は神器なり。爲す可からず。爲す者は之を敗り、執る者は之を失う。
故に物或いは行き或いは随い、或いは呴し或いは吹き、或いは強く或いは羸く、或いは培い或いは隳す。
是を以て聖人は、甚を去り、奢を去り、泰を去る。