第三十章 善者は果す已。以て敢えて強いるを取らず。

原文

以道佐人主者、不以兵強天下。
其事好還、師之所處、刑蕀生焉。大軍之後、必有凶年。
善者果而已。不敢以取強。
果而勿矜。果而勿伐。果而勿驕。果而不得已、果而勿強。
物壮則老。是謂不道、不道早已。

訓み下し文

(みち)(もっ)人主(じんしゅ)(たす)くる(もの)は、(へい)(もっ)天下(てんか)()いず。
()(こと)(かえ)るを(この)む。()()(ところ)刑蕀(けいきょく)(ここ)(しょう)じる。大軍(たいぐん)(あと)(かなら)凶年(きょうねん)()り。
善者(ぜんしゃ)(はた)(のみ)(もっ)()えて()いるを()らず。(はた)して(ほこ)ること()かれ。(はた)して(ほこ)ること()かれ。(はた)して(おご)ること()かれ。(はた)して(やむ)()ずとし、(はた)して()いること()かれ。
(もの)(さか)んなれば(すなわ)()ゆ。(これ)不道(ふどう)()う。不道(ふどう)(はや)(やむ)

解釈

道に従って主人を補佐する者は軍事力にモノを言わせた天下取りを指南しない。
そういう行為は必ず自分に返ってくる。軍隊の駐屯地にはいばらが生え、大軍で戦争を敢行すれば、必ず凶作となる。

正しい補佐官は目的を果たすだけでよいとして、無理強いしてそれ以上を収奪しない。
戦果を上げたことを武勇伝としてはいけない。戦果を上げても手柄としてはいけない。戦果を上げても傲慢になってはいけない。戦果を上げても仕方なかったとして、理不尽な振る舞いをしてはいけない。

強く活動するものはすぐに弱くなる。これを不道といって、不道でいると早く衰える。

備考

補佐官の心得。武力に頼って戦争で領地を奪うことを戒めている。

道を行く者は何物にもならないんだから補佐官の心得などいらないはずだが?道で補佐したい人のために敢えて用意したのだろうか。

要所は「果而勿矜、果而勿伐、果而勿驕、果而不得已、果而勿強。」の部分で、「勿」という字を使って明確に禁止しているのはこの章だけ。
補佐官が王をたぶらかして戦争をおこすことはあってはいけない。ましてや、それを手柄として出世するようなことなど、道者としてあるまじきことだ。

武力による補佐は国を早く弱らせる。それで出世しても調子に乗れば妬まれて失脚する。

人主
主人としたが、万民の主たる王のことだろう。

師之所處、刑蕀生焉。
軍隊が駐屯していると農作業ができないから、やがては荒れ地でも育ついばらのような不毛な植物だけが生えてくる。刑蕀をいばらとしたが、蕀という植物はなく、どんな植物かわからない。いばらは「棘」なので。刑の意味も不明。荊でもわからん。

大軍之後、必有凶年。
戦争があると農民が兵役にとられるだけでなく、怪我をして農業に支障が出る。凶作になるのは当然。

善者果而已
「善者は果たして止む」として「結果が出たらすぐに止めるのだ」しまうと不道と同じになるのでおかしい。限定の意味で「のみ」とした。

不敢以取強
敢えて強いないなら、その気になれば蹂躙できる力を持っているのか。

物壮則老。是謂不道、不道早已。
第五十五章に同じフレーズがある。あちらは生じる者の力を説き、こちらは強い者の脆さを説いている。

ヒント


不道(ふどう)

道から外れたこと。無道
逆は有道

刑蕀(けいきょく)

いばら。


(えん)

意味なし。文末にあるときは、読まない。
ここに。

(ほこ-る)

手柄を立てる。

(たす-ける)

たすける。補佐する。

(は-たす)

目標にたどり着く。

(なかれ)

〜してはいけない。

ルビ無版下し文(コピペ用)

道を以て人主を佐くる者は、兵を以て天下に強いず。
其の事は還るを好む。師の処る所、刑蕀焉に生じる。大軍の後は必ず凶年有り。
善者は果す已。以て敢えて強いるを取らず。果して矜ること勿かれ。果して伐ること勿かれ。果して驕ること勿かれ。果して已を得ずとし、果して強いること勿かれ。
物は壮んなれば則ち老ゆ。是を不道と謂う。不道は早く已。