第三十四章 自ら大とせざるが故に能く其の大を成す。

原文

大道氾兮、其可左右。
萬物恃之而生而不辭。功成不名有。愛養萬物而不爲主。
常無欲、可名於小。萬物歸之而不爲主、可名爲大。
是以聖人、終不自大、故能成其大。

訓み下し文

大道(たいどう)(はん)として、()左右(さゆう)()し。
万物(ばんぶつ)(これ)(たの)みて(しょう)ずれども(ことば)せず。(こう)()りて()()りとせず。万物(ばんぶつ)愛養(あいよう)すれども(あるじ)()さず。
(つね)無欲(むよく)なれば、(しょう)()づく()し。万物(ばんぶつ)(これ)()すれども(あるじ)()さざれば、()づけて(だい)()()し。
(これ)(もっ)聖人(せいじん)は、(つい)(みずか)(だい)とせざるが(ゆえ)()()(だい)()す。

解釈

大いなる道はこぼれ溢れて右へ左へと拡がっていく。
すべての物は道を頼りにして命を得、育んでもらうが、何もいわないので、成果が結実しても助けに気づかない。それでいて、あらゆる物を愛して育て、支配しようとはしない。

このように常に無欲であれば小と呼んでよい。すべての物が小に帰順するが、それでもなお支配しようとしなければ大と呼んでよい。

だから、聖人は最後まで大きくならない。よって何よりも大きくなるのである。

備考

道の見返りを求めぬ愛を実践した聖人の話。

土にたとえるとわかりやすいのかな。植物は土から生まれて実を残すが、枯れて土に還るって感じ。

道を聖人の生き方と交差させる大切な章なので、テーマを見ながら読まないとわかりにくいかも。先入観に気を付けて合わせて読むのがいいか。

大道氾兮、其可左右。
道には氾濫した川のような勢いがあるのかな。

萬物恃之而生而不辭。功成不名有。
第三十八章でいう無為にして為すとすることなし。誰にも気付かれないようにサポートする。

愛養萬物而不爲主。
道の作用は強くなったら弱いところへ返っていく。立派になったら立派さを減らしていく。だから、主にはならない。

常無欲、可名於小。
無欲とは先ほどの「萬物恃之而生而不辭。功成不名有。」のこと。これができる者を「小」と名付けた。第三十二章では、道のように無名の小さな樸となった者が天下を臣としないことで社会は安定するとある。

萬物歸之而不爲主、可名爲大。
先ほどの「愛養萬物而不爲主」のこと。面倒をみてやれば慕ってついてくるが、支配しないでいられる者を「大」と名付けた。

終不自大、故能成其大。
第六十三章に「終不爲大。故能成其大。」とある。

ヒント


愛養(あいよう)

愛して養う。


(ジ|ことば)

辞の旧字。言葉。

(だい)

大きい。偉大。
専門用語

(キ)

帰の旧字。帰る。
無への回帰

(ショウ)

ちいさい。
目に見えないほど小さい。
専門用語

(はん)

水がこぼれあふれている様子。

熟語(6種/8回)

是以 聖人 萬物 無欲 大道 愛養

ルビ無版下し文(コピペ用)

大道は氾として、其れ左右す可し。
万物之を恃みて生ずれども辞せず。功成りて名有りとせず。万物を愛養すれども主と為さず。
常に無欲なれば、小と名づく可し。万物之に帰すれども主と為さざれば、名づけて大と為す可し。
是を以て聖人は、終に自ら大とせざるが故に能く其の大を成す。