第三十八章 其の厚きに処りて、其の薄きに居らず。其の実に処りて、其の華に居らず。

原文

上徳不徳。是以有徳。下徳不失徳。是以無徳。
上徳無爲、而無以爲。下徳爲之、而有以爲。
上仁爲之、而無以爲。上義爲之、而有以爲。上禮爲之、而莫之應、則攘臂而扔之。
故失道而後徳。失徳而後仁。失仁而後義。失義而後禮。
夫禮者、忠信之薄、而亂之首。前識者、道之華、而愚之始。
是以大丈夫、處其厚、不居其薄。處其實、不居其華。故去彼取此。

訓み下し文

上徳(じょうとく)(とく)とせず。(これ)(もっ)(とく)()り。下徳(げとく)(とく)(うしな)わざらんとす。(これ)(もっ)(とく)()し。
上徳(じょうとく)()すこと()きにして、(しか)して(もっ)()すとすること()し。下徳(げとく)(これ)()して、(しか)して(もっ)()すこと()りとする。
上仁(じょうじん)(これ)()して、(しか)して(もっ)()すこと()し。上義(じょうぎ)(これ)()して、(しか)して(もっ)()すとする()り。
上礼(じょうれい)(これ)()して、(しか)して(これ)(おう)ずる()し。(すなわ)(うで)(はら)って(しか)して(これ)()く。

(ゆえ)(みち)(うしな)いて、(しか)して(のち)(とく)あり。(とく)(うしな)いて、(しか)して(のち)(じん)あり。(じん)(うしな)いて、(しか)して(のち)()あり。()(うしな)いて、(しか)して(のち)(れい)あり。
()(れい)なる(もの)は、忠信(ちゅうしん)(うす)きにして、(しか)して(らん)(はじめ)なり。前識(ぜんしき)なる(もの)は、(みち)(はな)にして、(しか)して()(はじ)めなり。

(ここ)(もっ)って大丈夫(だいじょうぶ)は、()(あつ)きに()りて、()(うす)きに()らず。()()()りて、()(はな)()らず。(ゆえ)(あれ)()りて(これ)()る。

解釈

良い徳とは私に徳はないとすることだ。こういう人こそ徳がある。低い徳とは徳を失わないよう必死に繕うことだ。こういう人には徳がない。
良い徳とは何もしないで成功し、それを自分の仕業ではなかったことにする。低い徳はあれこれやって成功し、それを見せびらかして名を上げる。
良い思いやりとは、行動して見返りを求めない。良い義とは、あれこれやって成功して、その成果を示す。良い礼は行動しても誰も応えてくれないから袖を引っ張り指図する。

だから、道が失われた後に徳が目立ち、徳が失われると思いやりが大切にされ、思いやりがなくなると正義が見直され、正義がなくなると礼にうるさくなる。
あの礼儀ばかりが先を行く奴らは忠義もなく信用もするに足らず、混乱の頭となって引っ張っていく。聞きかじって覚えた知識を振り回すあいつらは道の華やかな部分だけを見て愚かなことを始める。

しかし、偉大な人は道徳の中心にいて離れたところにいない。つまり、実を大切にして外見にとらわれない。だから、仁義礼をやめて道徳を取る。

備考

真の徳を備えた人と偽の徳でごまかしている人との違いを通じて徳とは何かを説いた読みごたえのある話。第十八章と合わせて読む。

ざっと見て気が付くのは、下徳と上義が同じ表現ってことか。となれば、下手な徳より誠実な仁の方が評価は高いということになるが、失われる順番は道→徳→仁→義→礼なので引っかかる。というのも、この章に道の説明はなく、代わりに上徳を無為無欲として道と同じかと思わせるように書いてあるからだ。つまり、上徳(道)→下徳→仁→義→礼となる可能性もある。下徳と道を除外していいなら、上徳→上仁→上義→上礼なのだが。下徳が上仁より優れている理由が今ひとつ見つからないので下徳を除外するよりない。

上徳不徳。是以有徳。
徳が備わるとは何もかも捨てること。だから、徳すらも捨てるつもりだから「徳がない」とするのは当然。

下徳不失徳。是以無徳。
得ようとすることが徳のない行為。失わないように蓄える人に徳はない。

上徳無爲、而無以爲。
道と同じ無為で無欲だから、玄徳とも言えるだろう。副作用のない作用なのでもっとも良い。

下徳爲之、而有以爲。
人に誉められたり一目置いて欲しくて善行をする。偽善も善とは言うが、下心があっての行動なので程度の低い徳となる。

上仁爲之、而無以爲。
見返りを求めない心意気や、良し。しかし、好意が目に見えると恩を感じてしまって、無意識でも上下関係ができてしまう。直接作用しない方が良い。

上義爲之、而有以爲。
正義とは悪者を倒して「これが正義だ」と力を見せつけることで認められる。悪にされた方は当然傷つく。争いが入る分、仁より劣る。

上禮爲之、而莫之應、則攘臂而扔之。
小中学校で礼儀を叩きこまれた経験のある身にであれば、ありありとイメージできるんではなかろうか。
言ってきかせて、やらないから叩いて、できるまで何度もやらせるのが礼というものだったんだろう。

失道而後徳。失徳而後仁。失仁而後義。失義而後禮。
第十八章で訴えられてること。

前識者、道之華、而愚之始。
「愚」って何だ?聖人は人を治めるには愚かにすると第三章第六十五章で言っているが、後で「華におらず」と言っているからには、その愚かとは違いそうだ。
道之華というのは、道を歩んで大成功したところ。その華やかな場所から身を引くことが道の本質なのに、そこがわかってない人らが前識者。

處其實、不居其華。
「実」は本質であり、目標としていた「結果」。花はあくまで途中経過だから、そこにとどまるべきではない。

ヒント


攘臂(じょうひ)

腕を払う。
腕まくりする。

大丈夫(だいじょうぶ)

立派な男子。


(み)

実の旧字。果物の実。これまでの成果が結実する最終段階。
いっぱいにする。

(ジン)

思いやり。あるいは、まごころ。
儒教ではもっとも大切にされる。人間には仁さえあれば良いが、それを続けるには義が必要とされる。
字形は座った人の尻の下に2枚の敷物がある様子。身体が冷えないよう、自分の敷物を貸す気持ちかな。

(ギ)

正しい行い。正義。
仁の心を持った者なら見捨てはできない人助け。

(レイ)

礼の旧字。礼儀。
主に葬式の段取り。

(うす-い)

厚みがない。うすっぺらい。
安定感がない場所。

(ハナ)

華やかなこと。
見かけは美しいが未熟な段階。

(あつ-い)

中心部。立場が頑丈で安全なところ。

ルビ無版下し文(コピペ用)

上徳は徳とせず。是を以て徳有り。下徳は徳を失わざらんとす。是を以て徳無し。
上徳は為すこと無きにして、而して以て為すとすること無し。下徳は之を為して、而して以て為すこと有りとする。
上仁は之を為して、而して以て為すこと無し。上義は之を為して、而して以て為すとする有り。
上礼は之を為して、而して之に応ずる莫し。則ち臂を攘って而して之を扔く。

故に道を失いて、而して後に徳あり。徳を失いて、而して後に仁あり。仁を失いて、而して後に義あり。義を失いて、而して後に礼あり。
夫の礼なる者は、忠信の薄きにして、而して乱の首なり。前識なる者は、道の華にして、而して愚の始めなり。

是を以って大丈夫は、其の厚きに処りて、其の薄きに居らず。其の実に処りて、其の華に居らず。故に彼を去りて此を取る。