第三十九章 貴きは賤きを以て本と為し、高きは下きを以て基と為す。

原文

昔之得一者。
天得一以清、地得一以寧、神得一以靈、
谷得一以盈、萬物得一以生、侯王得一以爲天下貞。
其致之、一也。
天無以清將恐裂。地無以寧將恐廢。神無以靈將恐歇。
谷無以盈將恐竭。萬物無以生將恐滅。侯王無以貴高將恐蹶。
故貴以賤爲本、高以下爲基。
是以侯王自謂孤寡不穀。此非以賤爲本耶。非乎。
故致數譽無譽。不欲琭琭如玉、落落如石。

訓み下し文

(はじめ)(いち)()たる(もの)
(てん)(いち)()(もっ)(きよ)く、()(いち)()(もっ)(やす)く、(かみ)(いち)()(もっ)(れい)に、(たに)(いち)()(もっ)()ち、万物(ばんぶつ)(いち)()(もっ)(しょう)じ、侯王(こうおう)(いち)()(もっ)天下(てんか)()()り。

()(これ)(いた)すは、(いち)なれば(なり)
(てん)(もっ)(きよ)きこと()ければ()(おそ)らくは()けん。()(もっ)(やす)きこと()ければ()(おそ)らくは(くず)れん。(かみ)(もっ)(れい)なること()ければ()(おそ)らくは()まん。(たに)(もっ)()つること()ければ()(おそ)らくは()きん。万物(ばんぶつ)(もっ)(しょう)ずること()ければ()(おそ)らくは(ほろ)びん。侯王(こうおう)(もっ)貴高(きこう)なること()ければ()(おそ)らくは(たお)れん。
(ゆえ)(とおと)きは(いやし)きを(もっ)(もと)()し、(たか)きは(ひく)きを(もっ)(もとい)()す。

(これ)(もっ)侯王(こうおう)(みずか)らを()()不穀(ふこく)()う。()(いやし)きを(もっ)(もと)()すに(あら)()(あら)ざる()
(ゆえ)()(かぞ)うるを(いた)せば(ほまれ)()し。琭琭(ろくろく)として(たま)(ごと)きを(ほっ)せず、落落(らくらく)として(いし)(ごと)し。

解釈

昔、一を得た者の話をしよう。
天が一を得て清らかに、地は一を得て安定し、神は一を得て神妙に、谷は一を得て満たされ、物は一を得て生じ、王は一を得て天下の行く末を占う仕事を任されるようになった。

そこに至ったのは一があったからだ。
天が清らかさをなくしてしまえば、ひょっとすると空が裂けてしまうかもしれない。地が安定感をなくしてしまえば、ひょっとすると地面が崩れてしまうかもしれない。神が神妙さをなくしてしまえば、ひょっとすると世界は枯れてしまうかもしれない。谷が貯める力をなくしてしまえば、ひょっとすると干上がってしまうかもしれない。物が生まれることをやめてなければしまえば、ひょっとすると滅びてしまうかもしれない。王が高貴さをなくしてしまえば、ひょっとすると王朝は倒れるかもしれない。
だから、高貴さは賎しさを根本とし、高い身分は低い身分を基本とする。

だから、王は自分をみなしご・やもめ・穀潰しなどと自称する。これが「賎しさこそ基本である」ことの証明でなければ何と言おう。そこに間違いはない。
だから、名誉を数えたりしてしまうようでは名誉はない。名誉とはキラキラとした珠にはなろうとせず、ゴロゴロとした石ころのようでいることだ。

備考

天地創造の話を交えながら「なにごとも小さなことから始まるから基本を忘れるな」と教える話。

しかしながら、一を粗末にするなとは言ってない。王は一を元に天下を得たが、王が頓挫するきっかけは一を軽んじたためではなく、高貴さをなくしたためだと言う。天地にいたっては、異変が起きれば一に向かって減少していくわけではなく、いきなり裂けるとか言ってるし。
だからこそ、「ひょっとすると〜かもしれない」などと控えめな表現なのかもしれない。

世の中の完成した物は突然にして崩壊してしまうから、あながち間違ってないのかな。少し引っかかりのある解釈ではある。

昔之得一者
第五十七章では「道生一、一生二、二生三、三生萬物。」と世界の始まりを説いている。

谷得一以盈
谷というより川と言った方がわかりやすい。

天下貞
貞は占い。貞卜といって、占い師は王の命で占いをする。王はその結果から神の声を聴いて政治の判断をする。

天無以清將恐裂
空に青くない部分があったら、裂けて向こうが見えてると思っても不思議はない。

地無以寧將恐廢
地面を支える土台がぐらつけば、どこまでも落ちていくと考えても不思議はない。

神無以靈將恐歇
神様が霊力を失ったら、作物が実らなくなると考えても不思議はない。

萬物無以生將恐滅
生物が生殖活動をやめれば、絶滅するのは当然。

侯王無以貴高將恐蹶
貴高って何だ?石のようでいて貴高になれるのか?

侯王自謂孤寡不穀
皇帝は自分を「朕」と自称するが、王や諸侯にも自称があった。王子にも自称があって、皇太子が「子」であることを除けば次男三男が「余(余りもの)」や「我(犠牲)」っぽいから、当時の支配階級は人から忌まれるような自称を持ったのだろう。
孤は孤児。寡は配偶者を亡くした者で、今で言う独居老人。不穀は働けないもので、今で言う障害者。当時のような悲惨な社会であっても、福祉制度はあったようで、その対象者は孤寡不穀であったようだ。
上の話の信憑性はともかく、随分昔からへりくだった自称をしていたことには間違いない。

ヒント


不穀(ふこく)

穀潰し。働けない者。
殻だけで中味のない穀物。出来損ない。

落落(らくらく)

石の様子。
ゴロゴロくらいか。

琭琭(ろくろく)

は珠のこと。その様子。
コロコロあるいはキラキラくらいか。

貴高(きこう)

高貴。気高くたっといこと。


(てん)

宇宙。
この当時、太陽は地と空の間を浮遊していると考えられていたので、現代人が言う天よりはスケールが大きいと思っていい。

(ち)

大地。

(たに)

川のこと。
中国ではたびたび川の流れが変わるので空っぽの谷でも川と同じ扱いなのかな。

(かみ)

福を与える霊。
鬼神といって災いをなす鬼とセットで語られる。

(いち)

数字の一。有の数字でもっとも少ない数。
宇宙の始まりである道が産んだもの。秩序的には徳にあたるものではないか。→徳について

(ほ-める)

誉める。

(すた-れる)

忘れ去られて打ち捨てられること。
次第に滅んでいくこと。

(テイ)

占い。
貞卜といって、占い師は王の命で占いをする。王はその結果から神の声を聴いて政治の判断をする。

(カ|すく-ない)

少ない。少ししか持っていない。
やもめ。未亡人。

(ネイ)

やすらかで安定していること。

(レイ)

霊のこと。神妙な霊力。

(カツ|つ-きる)

やめる。つきる。

(ケツ|つ-きる)

つきる。つくす。

(つまず-く)

つまづく。倒れる。

(コ)

孤独。孤立。
孤児。みなしご。

(コク)

穀物

ルビ無版下し文(コピペ用)

昔の一を得たる者。
天は一を得て以て清く、地は一を得て以て寧く、神は一を得て以て霊に、谷は一を得て以て盈ち、万物は一を得て以て生じ、侯王は一を得て以て天下を貞う為り。

其れ之を致すは、一なれば也。
天以て清きこと無ければ将た恐らくは裂けん。地以て寧きこと無ければ将た恐らくは廃れん。神以て霊なること無ければ将た恐らくは歇まん。谷以て盈つること無ければ将た恐らくは竭きん。万物以て生ずること無ければ将た恐らくは滅びん。侯王以て貴高なること無ければ将た恐らくは蹶れん。
故に貴きは賤きを以て本と為し、高きは下きを以て基と為す。

是を以て侯王は自らを孤・寡・不穀と謂う。此れ賤きを以て本と為すに非ず耶。非ざる乎。
故に誉を数うるを致せば誉無し。琭琭として玉の如きを欲せず、落落として石の如し。