第五十二章 其の光を用て、其の明に復帰すれば、身に殃を遺すこと無し。

原文

天下有始、以爲天下母。
既知其母、復知其子。既知其子、復守其母、没身不殆。
塞其兌、閇其門、終身不勤。開其兌、濟其事、終身不救。
見小曰明、守柔曰強。用其光、復歸其明、無遺身殃。是謂習常。

訓み下し文

天下(てんか)(はじめ)()り、(もっ)天下(てんか)(はは)()り。
(すで)()(はは)()り、()()()()る。(すで)()()()りて、()()(はは)(まも)れば、()(ぼっ)するまで(あや)うからず。
()(あな)(ふさ)ぎ、()(もん)()じれば、()()うるまで(つか)れず。()(あな)(ひら)き、()(こと)()せば、()()うるまで(すく)われず。
(しょう)()るを(めい)()い、(じゅう)(まも)るを(きょう)()う。()(ひかり)(もちい)て、()(めい)復帰(ふっき)すれば、()(わざわい)(のこ)すこと()し。()れを習常(しゅうじょう)()う。

解釈

この世はすべて始まりがあって有となるのだから、すべての事象には母がある。
その母を既に知っており、また、その子も知っている。その子も既に知っており、またその母を守るところに返れば、最後まで失敗はない。

余計なことを見たり聞いたりせず、あれこれと難しいことを考えなければ、一生くたびれることはないだろう。見て聞いて、大きなことをやってやろうとするならば、一生救われないだろう。

当たり前の法則を見つけるのが明知で、それに逆らわず柔軟に過ごすことが強さだ。当たり前に助けられ、当たり前に助ければ、その身を不幸が襲うことはないだろう。こうやって生きることを常に心がけるのだ。

備考

主語がはっきりしないので難しい章。

老子得意の無→有→無、陰→陽→陰、弱→強→弱、小→大→小、暗→明→暗、子→母→子、あるいは種→実→種の組み立てであろう。これを知っていれば危険はない。

母子の関係は世代交代で、身を人体ではなく家だと考えるのが手っ取り早い。

この章はあまり難しいことは考えずに柔軟に受け入れた方が光明が見えるかもね。

天下有始、以爲天下母。
天地じゃなくて天下なの?天下より前に天地の始めがあるはずだが?
天地であれば第二十五章に道が天地を生んだとあるから母とは道のことだといえる。しかし、天下だと人間社会のことで、狭い意味では国を意味する。となると、国の母とは第五十九章にあるような、国祖となる。当時の国の母は文王で、その子は武王で、それは当時では子どもでも知ってることなわけだが、それで「危うからず」はおかしい。
老子流の遊び心と考えてもいいが、第五十一章では道が一を生み、第四十章では無から有が生じるとあり、万物すべてがそうであることから、天地が道から生まれた話と限定せず、あらゆるものに母があることにした。

既知其母、復知其子。既知其子、復守其母
彼女が既に母だと知っているのなら、子がいることはわかっている。その子に子がいることを知っているのなら、その子も母になったことがわかる。
母を種、子を果実として植物で考えるともっとわかりやすい。生んだ子の中には既に母が入っている。
一般的な解釈通り、母を道としてもよいが、その場合、子とは何か。これは独自の解釈であるが、徳も道が生んだものと考えているので、子とは徳のことではないかと推測している。道徳を守れば危うからず。

見小曰明、守柔曰強。用其光、復歸其明
世の中の動きが無→有→無の繰り返しってことさえわかっていれば好きに解釈していいんでないか。
「明」は第十六章でいう明だろう。第十六章では盛んなものが生まれる前の姿に返ることを常といって、常を知るのが明と言っているので、母子の話とはマッチする。「小」は目に見えない微小なことだが、当たり前すぎて見落としがちなこととしておいた。第三十四章の常に無欲としても悪くはないが、子と小だから馴染みでは負ける。
柔軟に生きるのが強いか、柔弱な子を守るのが強いか。当たり前には老いて死ぬことも含まれるので、前者としておいた。
しかし、光ってなんだろう。どうやって用いるんだ?明が放つ光っぽいが、その明に復帰するんだから、母が放つ光であり、道の助けのことだろうか。弱いところにいて光を使うのなら、第四十章の「弱者の用」が思い出される。
世の中の動きが暗→明→暗なら、明が暗を照らし、暗は明の助けで明に復帰する。母は子を当たり前に助け、子は当たり前に母となって子を助ける。どうだろう。

無遺身殃。是謂習常。
ここも身を家とした方がわかりやすい。

ヒント


復歸(ふっき)

復帰。もとあった姿に帰ること。
専門用語

習常(しゅうじょう)

常習のことと思われる。
習慣のように常日頃心がけて行うこと。


(シ)

はじめ。始まり。

(もん)

出入り口。
目鼻口耳の穴。女性器。心への出入口として頭脳も含む。

(こと
つか-うる)

事件。
従事すること。

(きん)

尽くす。
労(つか)れる。

(めい)

頭で考えることを超えた絶対的な視野。
明-浅はかな智慧と絶対的な智慧

(サイ|ふさ-ぐ)

閉じる。ふさぐ。

(エツ)

穴という意味はないらしい。困った。
諸説では、兌は頭についている穴のことらしい。つまり、目鼻口耳のこと。門は心への入り口となる脳の思考のこと。

(と-じる)

閉と同じ。
中の才が反転して下になってるだけ。

(サイ)

済と同じ。済ませる。

(オウ|わざわい)

災いのこと。

熟語(4種/5回)

天下 是謂 復歸 習常

ルビ無版下し文(コピペ用)

天下に始有り、以て天下の母為り。
既に其の母を知り、復た其の子を知る。既に其の子を知りて、復た其の母を守れば、身を没するまで殆うからず。
其の兌を塞ぎ、其の門を閉じれば、身を終うるまで勤れず。其の兌を開き、其の事を済せば、身を終うるまで救われず。
小を見るを明と曰い、柔を守るを強と曰う。其の光を用て、其の明に復帰すれば、身に殃を遺すこと無し。是れを習常と謂う。