第五十八章 禍は福の倚る所、福は禍いの伏す所。

原文

其政悶悶、其民淳淳。其政察察、其民缺缺。
禍兮福之所倚、福兮禍之所伏。
孰知其極。其無正邪。正復爲奇、善復爲妖。
人之迷、其日固久。
是以聖人、方而不割。廉而不劌。直而不肆、光而不耀。

訓み下し文

(その)(せい)悶悶(もんもん)たれば、(その)(たみ)淳淳(じゅんじゅん)たり。
(その)(せい)察察(さつさつ)たれば、(その)(たみ)缺缺(けつけつ)たり。
(わざわい)(ふく)()(ところ)(ふく)(わざわい)いの()(ところ)
()れか(その)(きょく)()らん。(それ)(せい)(じゃ)()きか。
(せい)()()()り、(ぜん)()(よう)()る。(ひと)(まよ)えるや、(その)(じつ)(もと)より(ひさ)し。
(ここ)(もっ)聖人(せいじん)は、(ほう)なるも()かず、(れん)なる(そこな)わず、(ちょく)なるも()びず、(ひかり)あるも耀(かがや)かず。

解釈

政治が苦しんで悩みぬいているなら、民は決めたことに素直に従ってくれる。政治が抜け目なく行き届いているなら、民はなにごとにも不足がちで苦しむことになる。

悪いところには幸運がやってくるし、幸せなところには不幸が潜んでいる。
だれか、その折り返し点を知っているだろうか。そこには善も悪もない。正義のつもりが悪になっていたり、よかれと思ってやったことが仇となったりする。人はそれでずいぶん長いこと悩んできた。

だから、聖人は何でもできるが誰にも使われず、潔癖さで相手を傷つけず、実直さで人を押しのけず、光るものを持ちながらも輝きを見せないのだ。

備考

複雑な世の中は一本調子ではいかないことを書いた章。

一度はうまくいったやり方もある時期になぜかうまくいかなくなることがある。以前は正義だったやり方もある時期に悪になることもある。しかし、それが何時反転するかは誰にも予測できない。また、反転までに所要する時間は善悪の差が大きいほど勢いがついて早くなる。だから、善悪に大きな差をつけず、どっちつかずな状態をキープして衝撃を避けようというのが老子の考え方だ。
よって、聖人は正義を振りかざさない。最初は人のためになって喜ばれたことも、いつしか当たり前になって邪魔にされてしまうものだ。人に頼まれてやっていたことで悪人にされてはかなわない。良いことだからといって精一杯やってしまっては、かえって混乱を起こす元だ。

其政悶悶、其民淳淳。其政察察、其民缺缺。
第五十七章で利器や知恵の政治を否定したところを受け継いでいる。

孰知其極
頂点とはそれより上がないこと。だから、極の先は下がるのみ。

其無正邪。正復爲奇、善復爲妖。
正の極を過ぎて下れば邪へ向かう。邪も極を過ぎれば正へ向かう。常に正邪は繰り返されるから、正しい場所はない。

方而不割
聖人は使い勝手の良い四角形だが、第二十八章第三十二章の樸のように割かない。有能ではあるが、表だって人に便利に使われることはない。
政治で言えば、時代のニーズに合った画期的な制度は採用しない。

廉而不劌
潔癖な人の前では軽微な悪も邪悪となってプライドを傷つける。
政治で言えば、法律で明確な線引きをすれば当落線上で明暗が分かれてしまう。

直而不肆
善を行うことを邪魔する者はいない。やりたい放題だが、安売りはしない。
政治で言えば、誰からも批判が出来ない事情を含んだ制度に肩入れしない。

ヒント


察察(さつさつ)

何でもお見通しで隙がないこと。

缺缺(けつけつ)

足りないものだらけで苦しいこと。

淳淳(じゅんじゅん)

素直に従うこと。

悶悶(もんもん)

悩みぬいて苦しむこと。


(キョク)

頂点まで到達すること。極めること。
やりすぎ。
専門用語

(レン)

いさぎよく私欲がない。清廉。

(そこな-う)

トゲトゲしく刺す。

(みせ|つら-ねる)

店。
長く連ねる。

耀(かがや-く)

光り輝く。

熟語(6種/6回)

是以 聖人 察察 缺缺 淳淳 悶悶

ルビ無版下し文(コピペ用)

其政悶悶たれば、其民は淳淳たり。
其政察察たれば、其民は缺缺たり。
禍は福の倚る所、福は禍いの伏す所。
孰れか其極を知らん。其正邪無きか。
正は復た奇と為り、善は復た妖と為る。人の迷えるや、其日固より久し。
是を以て聖人は、方なるも割かず、廉なる劌わず、直なるも肆びず、光あるも耀かず。