第五十九章 人を治め天に事うるは、嗇に若くは莫し。

原文

治人事天、莫若嗇。夫唯嗇、是謂早服。
早服、謂之重積徳。重積徳、則無不克。
無不克、則莫知其極。莫知其極、可以有國。
有國之母、可以長久。是謂深根固柢、長生久視之道。

訓み下し文

(ひと)(おさ)(てん)(つか)うるは、(しょく)()くは()し。()(ただ)(しょく)(これ)(はや)(ふく)すと()う。

(はや)(ふく)するは、(これ)(かさ)ねて(とく)()むと謂う。(かさ)ねて(とく)()めば、(すなわ)()たざる()し。
()たざる()ければ、(すなわ)(その)(きょく)()()し。(その)(きょく)()()ければ、(もっ)(くに)(たも)つべし。

(くに)(たも)つの(はは)は、(もっ)長久(ちょうきゅう)なる()し。(これ)を、(こん)(ふか)くし(てい)(かた)くし、長生久視(ちょうせいきゅうし)(みち)()う。

解釈

人をまとめて天に従うなら、倹約に勝るものはない。ただ倹約して、早く本来の仕事に向かう。

早く道を行えば、効果的に徳を積み重ねられるということだ。徳を積み重ねれば、乗り越えられない障害はない。
乗り越えられない障害がないと自信がつけば、極端なことをしないですむ。極端でなければ安定した国を興せるだろう。

国が興きる理屈は普遍である。これを「広く深くしっかりと根を張ること」と言って、これこそが、永い治世と長い歴史を見る道なのだ。

備考

わかりやすい成果を挙げるよりも目立たないところを疎かにせず着実に足もとから固めることの大切さを教える。

嗇は「ものおしみ」という意味だが、倹約とした。これは金銭面だけに限定したケチでなく、時間や体力も節約することを言う。倹約は第六十七章に出てくる「三つの宝」で二番目に大切にするもの。

贅沢をしたいから道に従う時期を先延ばしにするのはありがち。しかし、さっさと諦めて道に入れば国が勃興するほどの地力がつく。
これは不変の法則だから、安心して専念すればよい。

夫唯嗇、是謂早服。
早服はさっさとあきらめて屈服すること。軍隊式のトレーニングでは、最下位にはペナルティがある。罰を受けたくないから精一杯競争するが、本当のケチは、さっさと負けてお互いの力を残す。誰でも罰は嫌いだが、負けたくないプライドがそうさせない。

早服、謂之重積徳。
徳を厚く備えたのが赤子。意地を張らずに弱さを認める。

重積徳、則無不克。無不克、則莫知其極。
第二十八章は、雌雄・栄辱を共に知って徳を備えて極がなければ樸となり、聖人となる話。
赤子という話であれば意地を張って勝負に出ることがないので負けない。不争の徳と同じ。

莫知其極、可以有國。
誰とも敵対しなければ人をまとめることができる。これが国の作り方の基本である。

有國之母、可以長久。
母というのは道のように万物を生み出す力。国の作り方は今も昔もこれからも変わることはない。

深根固柢
目に見えないところで根回しして戦わないで人を集めるのが物事の基本。

長生久視之道
こうやって王になれば大切にされ、長生きできるが、死んでからも先祖供養の祭りで子孫らを天国から見ることができる。
「有國之母」の永続性をもう一度繰り返していると考えてもよいか。

ヒント


早服(そうふく)

早めに仕事に移る。

深根固柢(しんこんこてい)

物事を基本からしっかりと固めること。
老子を出典として四字熟語になっている。


(こと
つか-うる)

事件。
従事すること。

(キョク)

頂点まで到達すること。極めること。
やりすぎ。
専門用語

(しょく)

けち。倹約。
倹約は金銭面だけでなく、時間や体力も節約すること。できるだけ何もしないで、必要なことだけを最も効率良く片付けること。

(てい)

根っこ。根底というが、根柢。

熟語(4種/6回)

是謂 早服 深根固柢 長久

ルビ無版下し文(コピペ用)

人を治め天に事うるは、嗇に若くは莫し。夫れ唯嗇、是を早く服すと謂う。

早く服するは、之を重ねて徳を積むと謂う。重ねて徳を積めば、則ち克たざる無し。
克たざる無ければ、則ち其極を知る莫し。其極を知る莫ければ、以て国を有つべし。

国を有つの母は、以て長久なる可し。是を、根を深くし柢を固くし、長生久視の道と謂う。