第六十章 大国を治むるは、小鮮を烹るが若し。

原文

治大國、若烹小鮮。
以道莅天下、其鬼不神。
非其鬼不神、其神不傷人。非其神不傷人、聖人亦不傷人。
夫兩不相傷。故徳交歸焉。

訓み下し文

大国(たいこく)(おさ)むるは、小鮮(しょうせん)()るが(ごと)し。
(みち)(もっ)天下(てんか)(のぞ)めば、(その)()(しん)ならず。
(その)()(しん)ならざるに(あら)ず、(その)(しん)(ひと)(そこな)わず。(その)(しん)(ひと)(そこな)わざるに(あら)ず、聖人(せいじん)(また)(ひと)(そこな)わず。
()(ふた)(あい)(そこな)わず。(ゆえ)(とく)(こも)ごも()す。

解釈

大国を治めるには小魚を煮るようにいじり回さないことだ。
道のように無為につとめた政治をすれば、鬼神は神通力を失うのだ。

厳密に言えば、鬼神から神通力が消えるのではない、神が人類に害をなさないのだ。さらに厳密に言えば、神が人類に害をなさないのではない、聖人もまた人類に害をなさないのだ。

鬼神と聖人はどちらも災いをなさないから、徳が交わるのだ。

備考

まったく理屈がわからん。ただでさえ難解な老子の論法で当時の民俗信仰が題材にされていては素人には理解不能

言いたいことは「煮魚は身を崩さないようにひっくり返さないで調理するように、大国の政治はむやみに介入しない方が良い」ってことらしい。

鬼神についても謎が多い。日本人からはなかなか正体が掴みづらいが、鬼と神は鬼神とセットにされてて同格っぽい。鬼は悪霊のことで祟りで人に危害を加える。神はそのまま神のことで政治や人の行いが悪いと天災を起こして人に危害を加える。日本の場合、厄病神みたいに悪さをするのも神だが、中国では鬼として扱われるのかな。いずれにしても人に危害を与える恐るべき存在。

それらを前提に想像力を働かせたいところだが、それと聖人と無介入な政治とどう関係するのか。

鬼神は人にとって恐ろしい存在ではあるが、鬼神に次いで恐ろしいのは人を超越した大国の王。だから、人が鬼神を恐れて供物を絶やさないように民は王を恐れて顔色を窺って寄進する。そこへの対処が無為だということか。

道を得た聖人の政治は民に干渉しない「無為」である。そんな政治に鬼神も感化され、神の民たる人類に干渉しなくなってくる。すると鬼神と聖人どちらも人に危害を加えなくなるから、みなが譲り合って仲良くなる。

だから、大国を治める主はむやみに民に干渉してはいけないのだ。

こんな感じで聖人は鬼神までも上手に手なずけられる話となった。もしかしたら、道の位は神より上だから、道を得た聖人は神より上と言いたいのかも。

ヒント


小鮮(しょうせん)

小魚。


(かみ)

福を与える霊。
鬼神といって災いをなす鬼とセットで語られる。

(のぞ-む)

位と同じ。位に就く。

(おに)

災いをなす霊。
日本の鬼とは違う。
鬼神と言って神とセットで語られる。

熟語(4種/4回)

天下 聖人 大國 小鮮

ルビ無版下し文(コピペ用)

大国を治むるは、小鮮を烹るが若し。
道を以て天下に莅めば、其鬼、神ならず。
其鬼、神ならざるに非ず、其神、人を傷わず。其神、人を傷わざるに非ず、聖人も亦人を傷わず。
夫の両つ相傷わず。故に徳交ごも帰す。