第六十五章 玄徳は深し、遠し。物と与に反る。

原文

古之善爲道者、非以明民、將以愚之。民之難治、以其智多。
故以智治國、國之賊。不以智治國、國之福。
知此兩者、亦稽式。常知稽式、是謂玄徳。
玄徳深矣、遠矣。與物反矣、然後乃至大順。

訓み下し文

(いにしえ)()(みち)()(もの)は、(もっ)(たみ)(あき)らかにするに(あら)ず。(まさ)(もっ)(これ)(おろ)かにせんとす。(たみ)(おさ)(がた)きは、(その)()(おお)きを(もっ)てなり。
(ゆえ)()(もっ)(くに)(おさ)むるは、(くに)(ぞく)()(もっ)(くに)(おさ)めざるは(くに)(ふく)なり。
(この)両者(りょうしゃ)()るは、(また)稽式(けいしき)なり。(つね)稽式(けいしき)()る、(これ)玄徳(げんとく)()う。
玄徳(げんとく)(ふか)し、(とお)し。(もの)(とも)(かえ)る。(しか)(のち)(すなわ)大順(たいじゅん)(いた)る。

解釈

太古の聖人は、民を教育せず愚かにして国を治めた。今、民を治めるのが困難なのは、民に知恵がつきすぎたからだ。
つまり、知識で国を治めようとする者らは国にとって害悪であり、知識を使わずに国を治めようとする者こそが国に幸福をもたらすのだ。

この両者を知ることは国民の良い手本とはなんたるかを考えることである。これを実践し続けることを玄徳という。
玄徳は深いのである。遠いのである。物とともに返るのである。その手順が実施された後には、大いなる順序が巡ってくるのである。

備考

どう見ても愚民政策。そうすべき理屈はこうらしい。

昔の偉大な指導者は誠実だった。民はそれを手本として皆誠実に生きたから上手に治まった。つまり、賢く生きるより「愚か」といわれるほど誠実に生きたほうが支配しやすい。しかし、多くの支配者は狡賢く支配してしいる。民はそれを手本として狡く生きる。よって支配しづらい。だから、賢さを与えるより誠実さを与えた方が幸せになれる。

現実的かどうかを置いておけば、論法としてはオーソドックスかな。愚民政策としては第三章。愚民のモデルが無名の樸であることは間違いない。知恵で治めることの是非は明-浅はかな智慧と絶対的な智慧にまとめた。

老子のわからないところは、ここでただ智をやめろと言わないで、両方知っておけと言ってるところ。第二十八章にもあるように、式とは、一方に偏らず、両方知った上で害のないほうにいることのようだ。これを民が手本として真似するんだから、愚民といいながらも案外賢くて、それでいて愚かなふりをしているのかもしれない。そもそも第三章で愚明政策を支持した理由は第二章で比較が差別をもたらすからだったはず。皆が賢くなるのは難しいが、愚かな方向で統一することは不可能ではない。ただ、裏切り者が出たら終わりで、短期的には裏切った方が得だから簡単には成立しないだろうけど。

玄徳深矣、遠矣。與物反矣
第二十五章と補いあっていると考えていい。
道の動きは循環するから、道に近い玄徳も循環すると考えてよい。
道が無→有→無と循環すれば必ず有、つまり物が生まれるのだから、遠くまで行った後、一巡して帰ってこれば物が残っているんだろう。明→愚→明→愚を繰り返しているうちに物が溜まって豊かになるんかなぁ。

然後乃至大順
大順は振り出しに戻る感じでいいのかな。十進数が9の次に0に戻るみたいに。繰り上がりが「物とともに」なのかな。

ヒント


玄徳(げんとく)

深い徳。→徳について

大順(たいじゅん)

この世が生まれるに至った偉大な序列。
道の神秘
無為のこころ

稽式(けいしき)

手本となるにはどうすればよいのかを考える。


()

熟語(6種/8回)

是謂 道者 玄徳 大順 兩者 稽式

ルビ無版下し文(コピペ用)

古の善く道を為す者は、以て民を明らかにするに非ず。将に以て之を愚かにせんとす。民の治め難きは、其智多きを以てなり。
故に智を以て国を治むるは、国の賊。智を以て国を治めざるは国の福なり。
此両者を知るは、亦稽式なり。常に稽式を知る、是を玄徳と謂う。
玄徳は深し、遠し。物と与に反る。然る後乃ち大順に至る。