第六十四章 終りを慎しむこと始めの如くなれば、則敗るる事無し。

原文

其安易持、其未兆易謀、其脆易破、其微易散。爲之於未有、治之於未亂。
合抱之木、生於毫末、九層之臺、起於累土、千里之行、始於足下。爲者敗之、執者失之。
是以聖人、無爲、故無敗。無執、故無失。民之從事、常於幾成而敗之。愼終如始、則無敗事。
是以聖人欲不欲、不貴難得之貨。學不學、復衆人之所過。以輔萬物之自然、而不敢爲。

訓み下し文

(その)(やす)きは()(やす)く、(その)(いま)(きざ)さざるは(はか)(やす)く、(その)(もろ)きは(やぶ)(やす)く、(その)(わずか)なるは()(やす)し。(これ)(いま)()るに()し、(これ)(いま)(みだ)るるに(おさ)む。
合抱(ごうほう)()は、毫末(ごうまつ)より(しょう)じ、九層(きゅうそう)(だい)は、累土(るいど)より()こり、千里(せんり)(こう)は、足下(そっか)より(はじ)まる。()(もの)(これ)(やぶ)り、()(もの)(これ)(うしな)う。
(これ)(もっ)聖人(せいじん)は、()すこと()きが(ゆえ)(やぶ)るること()し。()ること()きが(ゆえ)に失うこと()し。(たみ)従事(じゅうじ)(つね)(ほとんど)()るに(これ)(やぶ)るる。(おわ)りを(つつ)しむこと(はじ)めの(ごと)くなれば、(すなわち)(やぶ)るる(こと)()し。
(これ)(もっ)聖人(せいじん)(ほっ)さざるを(ほっ)し、()(がた)きの()(たっと)ばず。(まな)ばざるを(まな)び、衆人(しゅうじん)()ぐる(ところ)(かえ)る。(もっ)万物(ばんぶつ)(おのず)から(しか)るところを(たす)けて、()えて()さず。

解釈

安定したうちは維持しやすく、兆候も見えないうちなら対処しやすく、基礎が固まる前には壊れやすく、わずかなものは消えてなくなりやすい。有為に発展する前に処置し、混乱が起きる前に手当しておく。

周囲が何mもあるような大木も、生まれたときには毛先ほどのか弱さで、何層もの段を積み重ねた立派な展望台も、積み上げ始めは一つの土嚢しかなく、千里の旅も足下の第一歩から始まる。やってしまうと失敗し、制御しようとしても失敗する。

そこで聖人は、やらないことで失敗を避け、制御しようとしないことで失敗を免れる。世間の指導者が民の支配に当たるとき、ほとんど達成しているにもかかわらず失敗する。最後の詰めこそ始まりの時のように慎ましやかにしていれば失敗することはないのだが。

だから、聖人は欲を持たないことを求め、希少な宝を貴重とせず、学ばないで済む方法を学び、大衆が通り過ぎた質素な暮らしに戻って行く。そして、あらゆる物が自律的に活動できるように助けながら、それでいて何もしないのだ。

備考

良いことを言っているようだが案外ちぐはぐ。

一段目は第六十三章の続きとしてトラブルは未然に防ぐよう進言してるが、次の段では小さいことから大きなことができるとしている。トラブル対策であれば、大木になる前に潰せという意味合いになる。字面では小さな積み重ねで大事業がなるような感じだが。
しかし、次の段では聖人は無為を行うと言っているから、小さなことを行って大きなことを為すなら、これまた話がおかしくなる。小さくとも動けば有為ではないか。
さらに終わりは始めと同じようにしろと言っているから、無為のくせに始めが存在するという納得いかない展開になってしまっている。

一般的な解釈は、小さいうちは潰れやすいが大きいことは小さいことの積み重ねでできているので終わりに近づいた時も小さくて潰れやすかったときと同じように慎重にやれ、というもの。
誰にも異論のない良い話。しかし、積み重ねって老子らしくない。

そこで、一段目は心の安定の脆さ、二段目は心の暴走、三段目は対処としての無為、結論は無為無欲、としてみた。

王者は天下取りに成功するが、最初は謙虚で小さく生きていたのに慢心してしまう。やることがなくなって小さな欲を出してしまう。次第に欲が止まらなくなって大きな動揺を起こしてしまう。
天下を取るだけではまだ道の中途とし、最後には庶民に戻ることで完成とする。ハングリーだった駆け出し時代を忘れずに立ち戻る。これが平凡な王者がついつい忘れる最後の一歩だろう。

かえって違和感が出てしまったか。まぁ一つくらい乱暴な解釈をする人がいても悪くあるまい。

其安易持、其未兆易謀、其脆易破、其微易散。爲之於未有、治之於未亂。
心が安定して動き出す前であれば落ち着けることができる。一度動いてしまうと抑えられない。

合抱之木、生於毫末、九層之臺、起於累土、千里之行、始於足下。
わずかであっても心が揺らいでしまうと、やがては大きな揺れへと発展する。
大木で宮殿を建てさせ、巨大な展望台を作らせ、千里の行軍を命じるのは安定した王の座を得た者が始めてしまう愚行の代表例。

爲者敗之、執者失之。
やろうとすると心が動いて失敗する。やらせようとしても失敗する。大規模土木工事や外征をやったり、やらせたりすれば失敗する。第二十九章に同じフレーズがある。

愼終如始、則無敗事。
詰めの一歩こそ難しい。「功成、名遂、身退」終わりの一歩が踏めるか。

欲不欲、不貴難得之貨、學不學
なんでもできる人にとって最も難しいことは何もしないこと。
できるが故に難しいことに挑戦してしまう。
学ぶ必要がなくなれば学ばないほうが良い。腕のいいハッカーはプログラムを組まなくて済むプログラムを組むことに余念がない。

復衆人之所過
発展して富を得た庶民よりも質素な暮らしにもどる。
文明的に通り過ぎてしまった、原始的で古臭い生活に返っていく。

輔萬物之自然、而不敢爲。
あらゆる物には自律的な力があるので、それがうまく働くように助けてやるだけで、自分が手を下さなくても勝手にやる。子育ては、何から何まで世話を焼くより、できることは子供にやらせてあげたほうが良い。病気も必要なところだけ医学で助けて、あとは患者の回復力に任せたほうが良い。民が独力で生きていけるように見守る。

ヒント


累土(るいど)

重ねた土。
たぶん、土嚢みたいなものの単位。

毫末(ごうまつ)

か細い毛先。

合抱之木(ごうほうのき)

何人もの人が向い合わなければ抱けないほどの幹の大木。

ルビ無版下し文(コピペ用)

其安きは持ち易く、其未だ兆さざるは謀り易く、其脆きは破り易く、其微なるは散り易し。之を未だ有るに為し、之を未だ乱るるに治む。
合抱の木は、毫末より生じ、九層の台は、累土より起こり、千里の行は、足下より始まる。為す者は之を敗り、執る者は之を失う。
是を以て聖人は、為すこと無きが故に敗るること無し。執ること無きが故に失うこと無し。民の従事、常に幾成るに之に敗るる。終りを慎しむこと始めの如くなれば、則敗るる事無し。
是を以て聖人は欲さざるを欲し、得難きの貨を貴ばず。学ばざるを学び、衆人の過ぐる所に復る。以て万物の自から然るところを輔けて、敢えて為さず。