第六十七章 我に三宝有り、...一に曰く慈、二に曰く倹、三に曰く敢えて天下の先と為らず。

原文

天下皆謂、我道大似不肖。
夫唯大、故似不肖。若肖、久矣其細矣夫。
我有三寶、持而保之。
一曰、慈。二曰、儉。三曰、不敢爲天下先。
慈故能勇、儉故能廣、不敢爲天下先、故能成器長。
今舎慈且勇、舎儉且廣、舎後且先、死矣。
夫慈、以戰則勝、以守則固。天將救之、以慈衞之。

訓み下し文

天下(てんか)(みな)(わが)(みち)(だい)なるも不肖(ふしょう)()たりと()う。
()(ただ)(だい)なるが(ゆえ)不肖(ふしょう)()たり。()(しょう)ならば、(ひさ)しいかな(その)(さい)なるや。
(われ)三宝(さんぽう)()り、()して(これ)(たも)つ。
(いち)(いわ)()()(いわ)(けん)(さん)(いわ)()えて天下(てんか)(さき)()らず。
()なるが(ゆえ)()(ゆう)(けん)なるが(ゆえ)()(ひろ)く、()えて天下(てんか)(さき)()らざるが(ゆえ)()(うつわ)(ちょう)()す。
(いま)()()てて(まさ)(ゆう)ならんとし、(けん)()てて(まさ)(ひろ)からんとし、(あと)なるを()てて(まさ)(さき)ならんとすれば、()せん。
()()は、(もっ)(たたか)えば(すなわ)()ち、(もっ)(まも)れば(すなわ)(かた)し、(てん)(まさ)(これ)(すく)わんとし、()(もっ)(これ)(まも)る。

解釈

世間の人は私が信じて実践している道を「偉大なようで馬鹿馬鹿しい」という。
それは偉大すぎるから馬鹿に見えるだけだ。もし偉大に見えるようなら、なんとまぁ長いことちっぽけなままでいることになるか。

私には大切に継続している三つの宝がある。
一つは慈しみ。二つは倹約。三つはでしゃばって人の先頭には立たない。
慈しみがあるから勇気が出て、倹約してるから広く施せ、先頭に立たないから大きな器になれるのだ。
今、慈しみを捨て勇気をだし、倹約をやめて広い心を発揮し、後ろにいることをやめて先頭に出れば、死ぬだけだ。

慈しみ。それを持って戦えば勝ち、守れば負けない。天はそういう人を救おうとし、慈しみをもって守ってくれる。

備考

生きる上で守るべき心は何かを教える章。

上段はそれほど重要ではないので、ひっかかるところがあるが、この解釈で固定した。
老子が「遠大なようで何も言ってない」などと評されることは現代でも相変わらずあるので、予防線としては効果があったといえる。
こういった批判は、それを信じる人も同様に受けるのだから、老子自身が言い訳しているというよりは仲間を守っているのではないか。そう考えると一人称が吾でなく我なのは腑に落ちる。
また、大きすぎてわからない話は荘子に多い。こっちは本当に極端だ。

さて、本題の三宝三宝といえば仏教の「仏法僧」。キリスト教で三つといえば「父と子と精霊」か。さて、道教である老子三宝は谷で形容している。

谷は凹んで見えるが、天地を逆にすれば険しい谷ほど切っ先は鋭い。そして、先である谷底には水が流れる。もちろん、ここでいう先は世間一般で言う後ろにあたる。
切り立った谷ほど水を蓄えられ、深く掘った井戸ほど水が出る。その水で慈しむわけだ。このたとえは第二十八章にも出ており、慈とは徳とほぼ同じだと思われる。
谷が深さをなくして平らになれば水は枯れる。水がなければ皆死ぬ。
女が男の真似をして谷を埋めちゃったら間違い無く子供は生まれない。子孫は絶えて死ぬ。
蓄え無しで施せば借金が嵩んで死ぬ…なんて言わなくても説明可能なほど良くたとえられている。

簡単にまとめれば、貧乏生活に耐えながら余った力を人に施すのが良いといったところか。

我道大似不肖
不肖という言葉がこの時代から「出来そこない」の意味を持っていたのかな。そのまま受け取ることにしたけど、似てるようで似てないとしてもいいかも。

夫唯大、故似不肖。
老子にとって大とは第四十一章のように視界に収まり切らないほど大きいこと。
第三十四章のように一生小さいままでいるから大になるのである。

若肖、久矣其細矣夫。
大きく見えることを確認できるようなら間違ったものを見ている。
そんなちっぽけなものを大きいと考えていたら永遠に小さなものをありがたがって過ごすことになる。

一曰、慈。
儒教でいう仁にあたるものだろう。谷底を流れる水にあたる。

二曰、儉。
第五十九章でいう。「険しい」に通じており、谷の深さにあたる。

三曰、不敢爲天下先
後ろにいくことで先に出る話は第七章第六十六章にある。谷底にあたる。

慈故能勇
勇は第七十三章でいうような、無駄な争いを自重する勇気。本当に追い詰められるまで戦いを避けることで、いざという勝負で力が出る。水が湧くのと勇がつながっている。

儉故能廣
倹約しているから広く施せる。廣は体積が大きいこと。切り立った深い谷ほど貯水量が多い。

能成器長
低いところにいる人ほど器が大きく成長する。

以戰則勝
第三十一章第六十九章でいう哀しみをもって戦えば勝つこと。

天將救之
第七十九章では、常に善人の味方だとある。谷というたとえを持ち出せば、天がもたらす慈しみの雨は真っ先に谷を救う。第七十七章でいう天のはたらきもこれだろう。ここの天は天道であって、第三章でいうような天地不仁とは違うと思われる。

ヒント


不肖(ふしょう)

似てないこと。
親に似ないで愚かなこと。


(ごと-し|も-し)

まるで〜のようだ。
もし〜ならば。

(かつ|まさに)

さらに、その上に。
まさに〜せんとす。

(ジ)

いつくしみ。情け深い。恵み深い。

(しょう)

似る。

(たから)

宝の旧字。

(ケン)

倹の旧字。倹約すること。

(ユウ)

勇ましい。勇気がある。

(す-てる)

捨てる。捨の借字。

熟語(2種/5回)

天下 不肖

ルビ無版下し文(コピペ用)

天下皆我道を大なるも不肖に似たりと謂う。
夫れ唯大なるが故に不肖に似たり。若し肖ならば、久しいかな其細なるや。
我に三宝有り、持して之を保つ。
一に曰く慈、二に曰く倹、三に曰く敢えて天下の先と為らず。
慈なるが故に能く勇、倹なるが故に能く広く、敢えて天下の先と為らざるが故に能く器の長を成す。
今、慈を舎てて且に勇ならんとし、倹を舎てて且に広からんとし、後なるを舎てて且に先ならんとすれば、死せん。
夫れ慈は、以て戦えば則ち勝ち、以て守れば則ち固し、天将に之を救わんとし、慈を以て之を衛る。