第八十章 小国寡民。

原文

小國寡民。
使有什伯之器而不用。使民重死而不遠徙。
雖有舟轝、無所乗之、雖有甲兵、無所陳之。
使民復結繩而用之、甘其食、美其服、安其居、樂其俗。
鄰國相望、雞犬之聲相聞、民至老死不相往來。

訓み下し文

小国(しょうこく)寡民(かみん)
什伯(じゅうひゃく)()()るも(もち)いざら使()む。(たみ)をして()(おも)んじて(とお)(うつ)らざら使()む。
舟轝(しゅうよ)()りと(いえど)も、(これ)()(ところ)()く、甲兵(こうへい)()りと(いえど)も、(これ)(つらぬ)(ところ)()し。
(たみ)をして()(なわ)(むす)びて(これ)(もち)い、(その)(しょく)(あま)しとし、(その)(ふく)(うつく)しとし、(その)(きょ)(やす)んじ、(その)(ぞく)(たの)しま使()む。
隣国(りんごく)(あい)(のぞ)み、雞犬(けいけん)(こえ)(あい)()こゆるも、(たみ)老死(ろうし)(いた)るまで(あい)往来(おうらい)せず。

解釈

人口の少ない小さな国。

十人に一人、百人に一人の逸材がいても要人として取り立てたりしない。民の死という重い事実を目の前にしても土地を捨てて移住しない。船や車があっても乗る必要もなく、精強な兵がいても活躍する機会はない。
人に歴史を伝える縄結びをさせることはあるけれど、平凡な食事を味わって食べ、ありきたりな服で満足し、住んでる家を都とし、くだらないことを楽しむ。
隣の国は見えるところにあり、鶏や犬の鳴き声が聞こえるが、国境を超えて狩りに行ったりうるさいと苦情を訴えに行くこともない。

備考

ユートピアですな。一般的には、これが老子の理想の国家とされている。まぁしかし、これを良いとも悪いとも言ってはいないので、ひとつの考え方を書いただけかもしれない。

使有什伯之器而不用
「什伯之器」を「たくさんの便利な道具」とする読み方もある。どちらであっても、何かに依存することはない意味では同じ。小さい国なら百人長は大臣クラスだろう。

使民重死而不遠徙
当時には、国難から逃れられないときに、市民をまるごと引き連れて、国を捨てて移住する例もあった。

使民復結繩而用之
文字がない時代は縄の結び目の形を文字がわりにして歴史を記した。文字は知恵の象徴みたいなもんだから否定したいものの、歴史を重んじる老子は縄むすびまでは否定できなかったか。「ケータイなんて小賢しいものはいらん、昔はよかった」って老人が愚痴るけど、老子が「文字なんていらん」と言わんばかりなのは興味深い。

民至老死不相往來。
第六十一章では、小国は大国に仕えて交わるとある。あちらが現実的政策でこちらが理想だろうか。

テーマ

聖人の統治

ヒント


甲兵(こうへい)

鎧(よろい)兜(かぶと)を着けた兵士。
大将を守るための重装の精鋭。

什伯(じゅうはく)

十百。

寡民(かみん)

人が少ない。


(ヨ)

こし。輿。車。

(つらね-る)

展開する。
たぶん、陣に通じている。

(ケイ)

にわとり。鶏と同じ。

ルビ無版下し文(コピペ用)

小国寡民
什伯の器有るも用いざら使む。民をして死を重んじて遠く徙らざら使む。
舟轝有りと雖も、之に乗る所無く、甲兵有りと雖も、之を陳る所無し。
民をして復た縄を結びて之を用い、其食を甘しとし、其服を美しとし、其居に安んじ、其俗を楽しま使む。
隣国相望み、雞犬の声相聞こゆるも、民は老死に至るまで相往来せず。