第二十二章 曲がれば則ち全く、枉めば則ち直し。

原文

曲則全、枉則直。窪則盈、敝則新、少則得、多則惑。
是以聖人、抱一爲天下式。
不自見故明。不自是故彰。不自伐故有功。不自矜故長。
夫唯不爭、故天下莫能與之爭。
古之所謂、曲則全者、豈虚言哉。誠全而歸之。

訓み下し文

()がれば(すなわ)(まった)く、(かが)めば(すなわ)(なお)し。
(くぼ)めば(すなわ)()ち、(やぶ)るれば(すなわ)(あら)たに、(すく)なければ(すなわ)()られ、(おお)ければ(すなわ)(まど)う。
(これ)(もっ)聖人(せいじん)は、(いち)(いだ)きて天下(てんか)(のり)()る。
(みずか)(あら)わさざるが(ゆえ)(あき)らか。(みずか)()とせざるが(ゆえ)(あら)わる。
(みずか)(ほこ)らざるが(ゆえ)(こう)()り。(みずか)(ほこ)らざるが(ゆえ)(ちょう)ず。
()(ただ)(あらそ)わざるが(ゆえ)天下(てんか)()(これ)(あらそ)()し。
(いにしえ)所謂(いわゆる)()がれば(すなわち)(まった)しとは、()虚言(きょげん)ならん()(まこと)(まった)くして(これ)()す。

解釈

曲がっていることで天寿を全うできる。曲がることはまっすぐだ。窪みは貯めることができる。破れると新しくなる。少ししか持ってない人はわずかでも得たと感じ、たくさん持ってる人は得ることがあっても勘定に悩む。

だから、聖人は道徳という最低限のものだけをしっかり抱えることで人類の手本となる。

目立とうとしないから注目される。自己主張しないから受け入れられる。自分で功績をあげないから功績があり、自慢しないから一目置かれる。
ただ争わないだけで敵うものがいなくなる。

昔の人は「曲がっているものは生き残る」といったが、けっしてでたらめではない。結局のところ生きることだけなんだよ。

備考

負けるが勝ち。逃げるが勝ち。逆転の発想。

回り道をして目立つ功績を立てなければ長生きできる。

もっとも、この話は向上心のある人たちに言わせれば「何かを否定することで達成できることはない」んだろうが、命を失うよりはマシではなかろうか。

曲則全
荘子には曲がった木の話が出てくる。曲がり過ぎて材木にできないから切り倒されなかったという。役に立たないゆえの利点で生き残った話。

枉則直
尺取り虫は身体は曲げているが、その成果は直進している。膝を曲げずにジャンプは難しい。
純粋な生き方をしたいなら曲がらなければならないこともある。

窪則盈
窪んだ曲面があるから貯めることができる。逆転の発想の定番。第十一章では器の用。
損した方が貯まる。

敝則新
第十五章では、「能蔽不新成」とある。思わずここと通じていると早とちりしがちであるが、よく見ると敝と蔽で字が違う。ややこしいことに「能敝不新成」とする人もあり、真意ははっきりしない。ただ、この章では文字通りに解釈して良いと思う。
服が破れて新調するんじゃ棄てない老子らしくないしな。
曲がった生き物である蛇は、皮が破れて脱皮すると新しくなる。喧嘩も修復できれば新たな関係が結べる。

少則得
第七十七章で天道が弓に似て低いものを上げる作用。

抱一爲天下式
抱一は第十章にも出る。一は第三十九章のように基礎でもある。

不自見故明。不自是故彰。不自伐故有功。不自矜故長。
第二十四章にほとんど同じフレーズがある。こちらはいい例。あちらは悪い例。

故天下莫能與之爭。
與にも争う的な意味があるっぽいが?ライバルとして競争するのかな?

誠全而歸之
結論としては生き延びることだけに収束する。

ヒント


(よ)

与の旧字。
与える。
仲間になる。くみする。
〜と。英語でいうand

(いち)

数字の一。有の数字でもっとも少ない数。
宇宙の始まりである道が産んだもの。秩序的には徳にあたるものではないか。→徳について

(まっとう)

全(まっと)うする。
最後に行き着くところ。最終的には。

(オウ|ま-がる)

曲がる。

(やぶ-れる)

破れる。

(シキ)

手本。
専門用語

(あきら-か)

明るくはっきりと表れる。

(ほこ-る)

自負する。

(あに)

けっして。けっして〜でない。

熟語(5種/6回)

天下 是以 聖人 所謂 不爭

ルビ無版下し文(コピペ用)

曲がれば則ち全く、枉めば則ち直し。
窪めば則ち盈ち、敝るれば則ち新たに、少なければ則ち得られ、多ければ則ち惑う。
是を以て聖人は、一を抱きて天下の式と為る。
自ら見わさざるが故に明らか。自ら是とせざるが故に彰わる。
自ら伐らざるが故に功有り。自ら矜らざるが故に長ず。
夫れ唯争わざるが故に天下に能く之と争う莫し。
古の所謂、曲がれば則ち全しとは、豈に虚言ならん哉。誠に全くして之に帰す。