第二十一章 孔徳の容、唯道に是従う。

原文

孔徳之容、唯道是従。道之為物、唯恍唯惚。
惚兮恍兮、其中有象。恍兮惚兮、其中有物。
窈兮冥兮、其中有精。其精甚眞、其中有信。
自古及今、其名不去。以閲衆甫。
吾何以知衆甫之状哉、以此。

訓み下し文

孔徳(こうとく)(すがた)(ただ)(みち)(これ)(したが)う。(みち)(もの)()る、(ただ)(こう)(ただ)(こつ)
(こつ)たり(こう)たり、()(なか)(しょう)()り。(こう)たり(こつ)たり、()(なか)(もの)()り。
(よう)たり(めい)たり、()(なか)(せい)()り。()(せい)(はなは)(しん)(しん)(なか)(しん)()り。
(いま)より(いにしえ)(およ)ぶまで、()()()らず。(もっ)衆甫(しゅうほ)()る。
()(なに)(もっ)衆甫(しゅうほ)(じょう)()()()れを(もっ)てなり。

解釈

広大なる徳には形があるが、これは道に従っているだけだ。
道は物として形をあらわすとしても、おぼろげでとらえようがない。
とらえようがないが、その中には眼に見える形がある。
とらえようがないが、その中には物が見える。
奥深くて暗いが、その中には核心がある。
その核心は混じり気のない本質で、その中には真実がある。
昔から今に至るまで、その形状は変わらない。
それが物事の始まりだ。

備考

よくわからない。「孔徳之容」の時点でバンザイ。

話の大筋としては、道の表面はぼんやりしているが中心に迫るにつれてはっきりしてきて最後には核心が見えるといったところか。核心・本質などは適当に読んだ。語彙力が豊富ならより良い文字が使えるんだろうけど。

これ以上先は各自が読みとくしかないだろう。この注釈はアテにならない。

孔徳之容、唯道是従。
容には容姿と容器の意味があるが、どちらでも良い。徳を備える人の容姿が道に従っているとしてもいいし、道や徳を谷のような容器でたとえたとしても良い。
孔徳は広い徳と同じだと考えてよいか。第四十一章には廣徳が出てきて、上徳と合わせて谷にたとえられている。しかし、徳を使った熟語が廣徳・玄徳・建徳など複数用意されている中でわざわざ孔徳と使うからには穴の意味が含まれていると考えて良いだろう。道の力を透過させるために穴が空いているのだろうか。

道之為物、唯恍唯惚。
道に姿はないから何とか表現してみると言っている。しかし、「徳の姿が道に従っている」とあった後、道の姿を説明しているのが謎。本来なら徳の姿が描かれるはず。
おそらくは道と徳の姿はほとんど同じものだから、道さえ説明すれば徳も説明できたことになるんだろう。道と徳の違いは無から有を産み出せるか否かしかないんじゃないか。

惚兮恍兮、其中有象。
表面がぼんやりしているのは、普遍的な核心に対して無数の噂や憶測が取り巻いているから。
ここから先は第四十二章第五十一章の万物の生成秩序と関係があるかもしれない。このレベルは万物まで派生した最先端の部分。

恍兮惚兮、其中有物。
万物をかき分けていくと実態が見えてくる。第五十一章で言うなら三の部分。たとえば、万物が千羽鶴状態なら、三というのは色や大きさは違えども形は同じであることに気付いて一羽に絞って着目した状態。

窈兮冥兮、其中有精。
実態から核心に迫る。第五十一章で言うなら二の部分。千羽鶴のたとえなら折り方。

其精甚眞、其中有信。
核心から本質に迫る。第五十一章で言うなら一の部分。折り鶴で留まらず、折り紙へと辿り着く。一は徳と同じと考えられるので信も徳なんだろう。逆から考えれば精が充満するほど一を練り込めば二が生まれることになる。

自古及今、其名不去。以閲衆甫。
道という個体が不滅とするより、道の作用が不滅で万物にはすべて道が備わっていると考えた方が去り難い。衆甫と言って衆が着く意味もわかってくる。衆甫はものごとの始まりという意味だが、道こそが無から有を生み出し、徳が有を一として捉えて万へと養っていくわけだ。だから、「始まり」から発展させるこの章は、やはり徳について書いた章なんだろう。

ヒント


衆甫(しゅうほ)

ものごとの始まり。
甫は始と同じらしい。衆は集合なので、様々な始まりという意味になりそうだ。

孔徳(こうとく)

広徳と同じらしい。
孔子の徳ではないはず。
徳について


(な)

名前。
目に見えたり触れたり、五感でとらえられて、固有名詞や形容詞であらわせるもの。

(しょう)

形。

(コツ)

ぼける。

(コウ)

ほのかに。ぼんやり。
うっとり。

(ヨウ)

暗い。

(メイ)

暗い。

(せい)

生物などの根本。

(シン)

混じり気がないこと。

(エツ)

調べるために見る。閲覧する。

熟語(2種/3回)

衆甫 孔徳

ルビ無版下し文(コピペ用)

孔徳の容、唯道に是従う。道の物為る、唯恍、唯惚。
惚たり恍たり、其の中に象有り。恍たり惚たり、其の中に物有り。
窈たり冥たり、其の中に精有り。其の精甚だ真、真の中に信有り。
今より古に及ぶまで、其の名は去らず。以て衆甫を閲る。
吾れ何を以て衆甫の状を知る哉、此れを以てなり。