第二十四章 跂つ者は立たず。

原文

跂者不立。跨者不行。
自見者不明。自是者不彰。自伐者無功。自矜者不長。
其於道也、曰餘食贅行。物或惡之、故有道者不處。

訓み下し文

(つまだ)(もの)()たず。(また)(もの)()かず。(みずか)(あらわ)(もの)(あき)らかならず。(みずか)()とする(もの)(あきら)かならず。(みずか)(ほこ)(もの)(こう)()し。(みずか)(ほこ)(もの)(ちょう)たらず。
()(みち)()ける()余食(よしょく)贅行(ぜいこう)()う。
(もの)(ある)いは(これ)(にく)むが(ゆえ)有道(ゆうどう)(もの)()らず。

解釈

つま先立ちは長くは続かない。大股歩きは長くは続かない。
見せびらかせば見てもらえない。自己主張が過ぎれば聞いてもらえない。でしゃばりは認めてもらえない。自慢する人は尊敬してもらえない。

それを道では「食べ過ぎの贅沢」と言う。物はこういうことを嫌うかもしれないから、道を行く人はそういうところにはいかないのだ。

備考

やり過ぎると失敗することの戒めを日常の経験でたとえて教える話。

見栄っぱり、自己中、でしゃばり、自慢が多い。これらは今でも間違いなく嫌われる。
心ある者は大きく見せることで人より上に行こうとしないもんだ。失敗する人の例は今でも通じる。

と、まぁ表向きはこんな解釈なんだが、老子的には人より上手く行ってる人が成功した余剰を自分の利益として、さらに上を行こうとすることを戒めているっぽい。

跂者不立。跨者不行。
背伸びすれば少し高いところを見ることができるが、いつかは我慢がきかなくなって元に戻ってしまう。欲張って大股で歩けばたくさん歩けるようだが、長時間に渡ると疲れが出て足が止まってしまい、結局は普通に歩いたほうが多く進めることになる。
老子的には「つま先歩きはバランスを崩して倒れてしまう。」「跨がれた人が怒って足を掴んでくるから歩けなくなる。」とした方がそれらしい。ここではわかりやすさを取って現代風の解釈とした。

自見者不明。自是者不彰。自伐者無功。自矜者不長。
第二十二章に似たフレーズがある。あちらは回り道をして成功する例。こちらは一直線に成功を狙って失敗する例。

曰餘食贅行
食べきれなくて余らすほどの食事をするような贅沢とした方が共感はある。
老子的には余ったものを食べ尽くしてしまうこと。第五十四章では、家が徳を修めれば余るとある。ここでの「餘」は道の専門用語っぽいので、裕福な家が背伸びするのを戒めてると考えてみる。
第五十三章では「厭飮食、財貨有餘。」と言って、これを非道としている。

物或惡之。故有道者不處。
物の気持ちはわからないので断定はしてないのかな。憎む物もあるかもしれないとか。
裕福な家が出した余りを自分らで食べるのなら悪いことをしているわけではない。しかし、せっかくの余りを世のために使わないのは良くもない。道を考慮するなら念のため避けておくべき。そういう意味での「あるいは」。
第三十一章に同じフレーズがある。

ヒント


餘食(よしょく)

余るほどの食事を並べること。

贅行(ぜいこう)

贅沢をすること。


(み-る|あらわ-す)

目で見ること。超常現象が見えるのは視る。
現す。見えるようにする。
見ると見せるが同じ文字だから、判断が難しい。

(めい)

頭で考えることを超えた絶対的な視野。
明-浅はかな智慧と絶対的な智慧

(ほこ-る)

手柄を立てる。

(ほこ-る)

自負する。

熟語(5種/5回)

道者 有道者 餘食 贅行 物或

ルビ無版下し文(コピペ用)

跂つ者は立たず。跨ぐ者は行かず。自ら見す者は明らかならず。自ら是とする者は彰かならず。自ら伐る者は功無し。自ら矜る者は長たらず。
其れ道に於ける也、余食贅行と曰う。
物或いは之を悪むが故に有道の者は処らず。