第六十二章 道なる者は万物の奥。善人の宝。

原文

道者萬物之奥。善人之寳。不善人之所保。
美言可以市尊、美行可以加人。人之不善、何棄之有。
故立天子、置三公。雖有拱璧以先駟馬、不如坐進此道。
古之所以貴此道者何。不曰求以得、有罪以免耶。
故爲天下貴。

訓み下し文

(みち)なる(もの)万物(ばんぶつ)(おう)善人(ぜんにん)(たから)不善人(ふぜんにん)(やす)んずる(ところ)
美言(びげん)(もっ)(そん)()()く、美行(びこう)(もっ)(ひと)(くわ)うべし。(ひと)不善(ふぜん)なるも、(なん)()つることか(これ)()らん。
(ゆえ)天子(てんし)()て、三公(さんこう)()くに、拱璧(こうへき)(もっ)駟馬(しば)(さき)んずる()りと(いえ)ども、()して(この)(みち)(すす)むに(しか)ず。
(いにえ)えの(この)(みち)(たっと)所以(ゆえん)(もの)は、(なん)そ。(もと)むれば(もっ)()られ、(つみ)()るも(もっ)(まぬが)れると(いわ)()
(ゆえ)天下(てんか)(たっと)きものと()る。

解釈

道を行く者はあらゆる物の根本を極めており、善人が尊敬する存在であり、悪人が頼る庇護者である。
善人には感動的な言葉をかけて尊敬してやり、悪人には素晴らしい行いをしてあげて仲間になってもらう。人が軽薄なことをしたとして、どうして罪人とできようか。

だから、天子の即位式では三公の貴人を任命する儀式があるが、豪奢な馬車の前にかかえるほど大きな宝石を担いで行進するような立派な式ごときでは、座って道を行うことには敵わない。

太古から道を貴いものとするのはどんな人だったか。救いを求めればそれを得られ、罪を犯しても救ってくれる者ではなかったか。
だから道の者は天下の貴人なのである。

備考

道を極めた聖人は人の善悪の価値観を超越しているから誰よりも貴いことを書いた章。

これまた難解なであるが、聖人の価値観は第二十章のように善と悪に差はないと考えた。また、第二十七章のように善人が悪人を愛してやれば善人になるのだから見捨ててはいけないとも言い、善人は尊敬されて悪人は愛されるのが良好な関係だとしておいた。

道者萬物之奥
「奥」とは何か。道は宇宙を生んだ存在であり、この世で最も古い存在。だから、道に近づくことは歴史を遡って原始に近づくこと。万物の最も古い姿を得た者は全人類のもっとも奥にいることになる。

善人之寳。不善人之所保。
尊敬されるべき善人の中でも最も善なる聖人は善人の理想。聖人は第二十七章のように人を善悪で分けないから悪人とっても頼れる存在。

美言可以市尊
「美言」は第八十一章でいう「信頼できない美辞麗句」とするか、文字通りの「美しい言葉」とするか悩むところ。
市は取引といったところだから、「市尊」は「美言」と「尊」を交換するとなる。
その取引を「お世辞を売って尊敬を買う」とするなら、出世の足掛かりとして褒め合いをすることとなる。「心を打つ言葉で尊敬を得る」なら、優しさを与えて改心させることとなる。
聖人はその取引で悪人を救うんだと考えれば、第二十七章の悪人を愛することと似ている分、後者が強いと判断できそうだが、もう少し考えたい。この章は善と悪を対立させてるので、善人には美言、悪人には美行と言う構成なんじゃないか。となれば、悪人の不始末を押し付けられる善人を感動的な言葉で慰撫してやって苦しみをやわらげると解釈できるのではないか。

美行可以加人
「美行」も上に同じく「形式だけの行い」ではなく、文字通りの「美しい行い」とした。
「加人」は仲間を募って人を与党を加えていくこと。
つまり、「善行で仲間を集めること」となる。
もう一つの解釈であれば「力を得るために騙す同然に仲間を集める」となるが、この案は取り下げた。

人之不善、何棄之有。
「棄」は見捨てるとしたほうがわかりやすいか。ニュアンスとしては、罪人として追放するとした方が近いかも。

故立天子、置三公。
三公と呼ばれそうな役職はいくつかあるが、いずれも臣下では最高の位。貴人としておけば間違いはない。

雖有拱璧以先駟馬
璧は美しい石。拱は抱えるほどの大きさ。御影石とか大理石のようなイメージか。即位祝いに各国の王が贈呈するものらしい。

不如坐進此道
馬車にふんぞり返って座って我が物顔で道を進むわけではない。

不曰求以得、有罪以免耶。
誰をも救う意味だが、悪人だけに力を絞って救うよりは善人と悪人どちらも救うことにしたい。よって、善人が苦しみから解放されるような求めを受け止めながらも、悪人を処罰しないような姿となる。

故爲天下貴
誰も傷つけないから貴いということだろう。

ヒント


駟馬(しば)

四頭立ての馬車。
たぶん、戦車みたいなのじゃなく、飾りを凝らした実用性の低い立派なもの。

拱璧(こうへき)

抱えるほど大きな玉璧。


(オウ)

上座のような奥にいる大物。

(うる|かう)

取引すること。
売るとする本と買うとする本がある。市場で物々交換するような感じだろうか。

ルビ無版下し文(コピペ用)

道なる者は万物の奥。善人の宝。不善人の保んずる所。
美言は以て尊を市う可く、美行は以て人に加うべし。人の不善なるも、何の棄つることか之有らん。
故に天子を立て、三公を置くに、拱璧以て駟馬に先んずる有りと雖ども、坐して此道を進むに如ず。
古えの此道を貴ぶ所以の者は、何そ。求むれば以て得られ、罪有るも以て免れると曰ず耶。
故に天下の貴きものと為る。