身分制度の歴史

法律で身分を定めた元祖といえば斉の桓公を支えた宰相管仲(紀元前七世紀ごろ)でしょう。諸葛亮孔明が目標として尊敬したあの管仲です。


管仲はこれからの時代は農業に力を入れないと生き残れないと考えて重農政策を取りました。戦争で勝つには兵力がものを言います。そのためには人口増やさなければなりません。その人口を養うためには、食料が必要なので、農業に力を入れて兵隊として活用できる農民を増やそうとしたのです。

しかし農民というライフスタイルは土地に縛られてしまうので、庶民は嫌がって素直に従いません。あまりに厳しくすると土地を捨てて外国に離散してしまうし、苦労が多いと街に出て商売を始めてしまいます。まだまだ遊牧民も生き残っていた時代なので身軽な生き方を選ぶのが主流派だったかと思います。なにしろ斉の国は土地が痩せていて、農業が難しく、塩を売って生計を立てるより生きる術がない商業都市だったのです。そんな土地柄で、国民に農業を義務付けるには法律が必須だったのです。

四民分業定居論

と言うことで士農工商という身分制度が生まれました。そして土地に縛られて逃げることもできない重労働を担う農民を貴い身分として、いつでも外国に移住できてしまう商人を卑しい身分と定めました。もちろん、このように貴卑の差をつけただけでは農民は定住してくれませんので、違う身分への転職を禁じました。農民は五軒の家を一つのグループとし(五人組)相互扶助を義務付けて結束を高めました。徳川体制の身分制度は軽く2000年の歴史はあったわけですね。


五人組といえば連帯責任を負せて相互監視させる制度かと思いますが、管仲の五人組がそのような思想を持っていたのかは分かりません。王様の損得勘定的に考えれば、逃亡させないための制度と考えた方がしっくりきます。しかし、この五人組は苦楽を共にして生きることで結束力を高めること(郷土愛?)が狙いだったようです。戦争の際にもこの五人で一つの団を組んで行動したとのこと。超個人主義で生きる人たちに協調を学ばせることで国力を高めたのですね。


管仲が提唱した法律による統治は、やがて呉起(呉子)によって隣国の魏に伝わり、商鞅の手によって秦(紀元前四世紀頃の孝公の時代)に引き継がれました。

商鞅の政治思想は、管仲のそれよりずっと苛烈です。商君書の思想は国の主役は農民であるとしてあるものの、その主役の舞台から降りる事は許されません。同じ五人組でも、こちらはガチで監視目的の連座制でした。また、商人は卑しいどころか犯罪者でした。商行為そのものが法律で禁止されていたのです。

※これだと流通がストップして国の息が止まってしまうので、一応商人は存在しました。国が許可した外国人だけに商行為が認められたのです。こういう仕組みなら、商人が外国人であることもあって、農民の不満は容赦なく彼らに向かいます。
一見無茶な法律ですが、案外、国民は抵抗しませんでした。なぜなら当時は絶対的な存在として、刑罰の対象から外されていた貴族であっても、法律を破れば処罰される。また、貧しい家柄であっても、法律によって守られて、手柄を立てれば出世できる仕組みになっていたからです。むしろ、この改革に抵抗したのは貴族の方でした。これまでの特権を剥奪されてしまったので、殿様商売が通じなくなりました。彼ら貴族は、みるみるうちに弱体化し、また成功した農民達からどんどん突き上げられて、立場が怪しくなってきたので、大いに反発。やがて孝公が没すると、後ろ盾を失った商鞅は貴族達の反発を受けて失脚します。元の木阿弥に戻ったのですね。

商鞅の例でもわかるように、思い切った改革とは多大なリスクを孕んでいるものです。王様ですら貴族の反発にブルって日和見してしまう。そんな中でぽっと出の総理大臣が猛烈な改革を実施する。これがどれだけ細い綱渡りかをリアルに描いた小説(商鞅が主役ではありません)がこちら。
孟嘗君(1) (講談社文庫)

法律によって農民を統治するやり方を完成させたのは韓非子でした。韓非子は貴族の反発さえおさえることができれば、商鞅のやり方はうまくいくとわかっていました。そこで彼は秦の政王に孝公と商鞅の偉大さを伝えます。商鞅の改革を再発見した政王は律令制度を練り上げて断固とした農本主義を貫き、やがては天下を統一、後の始皇帝となるのです。

律令制度は、管仲商鞅の挑戦の集大成です。士農工商身分制度、各身分ごとの税制 、 五人組による相互監視、人口調査を超えた戸籍制度等々 、国家を組織として機能させるためのノウハウがぎっしり詰まっていました。

秦は始皇帝の死後に(律令制度の不満から)瓦解して、楚漢戦争の後に漢が天下を統一するのですが、その漢は不評だった律令制度をそっくりそのままパクって施行すると、あれだけ反発した国民がなぜだかすんなりと受け入れます(なんで? ) 。漢は400年も続いたので律令制度はすっかり根付いたのでしょうか、幾度かの混乱期を乗り越えて隋や唐の統一王朝もこれを採用します。そこに日本から使者(遣唐使)がやってきて、それを持ち帰ります。

日本の身分制度はこうやって始まったのでした。
(つづく)

老子三十二章を読み直す

改めて読み直しましたが大外れはしていない模様。リーダーはみんなを信じてへりくだれば何もかもがうまくいきますよ、と言う話だと再認識しました。

樸雖小、天下不敢臣。
偉大なリーダーであれば、自らの意思で大(立派)から小(下っ端)に変化しても、誰もパシリにはしないので、下に行く事を恐れることはありません。

侯王若能守之、萬物將自賓。
支配者がそれを実践(一番低い身分になる)すれば、他の人たちは自動的に一段上の身分になるので自ずから賓するのです。

天地相合、以降甘露、民莫之令而自均。
ここで言う天地は天(トップ)と地(ビリ)で、両者が仲良くなることをいいます。リーダーが自分自身を下げるのですから、誰にも命令する必要はありません。こうやって皆がリーダーの座を譲りあっていけば、順番に平等にリーダーになれますから、全員が均しいとなります。早い話が当番制にすれば平等だと言いたいわけですね。

諸葛亮孔明の嫁は不細工だった!?

三国志で有名な天才軍師、諸葛亮孔明の嫁は不細工だったという逸話は三国志を読んだ方ならご存知かと思います。

http://www.epochtimes.jp/jp/2009/11/html/d52858.html

当時の中国は女性の身分が低いので、あまりエピソードは残りません。にもかかわらず公式文書に「容姿が優れなかった」と書かれるのなら、よほどのことだったのかと思います。しかし、そこはそれ。はっきりと書かれていないからこそ、人は自由に想像し、自分なりの夫人像を描けると言うものです。世の中には僕に限らず、そういった作り話が好きな人も多いようで「孔明は見た目ではなく才能を愛したから彼女を選んだ」 「ブサイクというのは、実はウソで、本当は美人だった」などの意見があるようです。今では彼女の漫画すらあるようですね。

孔明のヨメ。 (1) (まんがタイムコミックス)

孔明のヨメ。 (1) (まんがタイムコミックス)

私はここでは美人説を取りたいと思います。美人説の主流は「美女と評判になると鬱陶しいからわざとそういう情報を流した」といったもののようですが、私は「当時の価値観ではブサイクだったが、孔明のセンスは未来を行き過ぎていたため、現代日本人には美女に見える」という説を主張したいと思います。日本でも昔はほっぺたの膨らんだふくよかな女性が好まれました。おそらく三国志の時代も、どっしりとした色気のある大人びた女性が好まれたかと思います。特に、孔明は身長が百八十センチ以上ある大男ですから、当然伴侶にはそれに見合った大柄な女性が期待されたかと思います。今でもお見合いでは身長の釣り合いが考慮されますね。しかし孔明はそういった常識には囚われずに相手を選びましたから「釣り合っていない」と言う批判から「容姿が優れなかった」と言われるようになったと考えてみました。

つまり孔明の嫁は背が低くて童顔でつるぺたなロリ娘だったんだよ!

な、なんだってー!?

老子三十八章を読み直した

最近になってだいぶ三十八章がわかるようになってきました。

上徳不徳。是以有徳。下徳不失徳。是以無徳。
ここは「徳」を「得」とすることでわかりやすくなります。つまり、自分が得をするようなチャンスに利益を放棄するのが良い徳で、それをなんとかモノにしようとするのが小さい徳と言うことです。例えば、恵まれない人たちの施設に寄付する時、誰にも身元がわからないようにひっそりと行う(善行に轍迹無し)。もし、それが評判になっても最後まで名乗り出ないで済ませることができれば良い徳となります。しかし、一見匿名に見えるけれども、注意深く探れば誰がやったかは分かるように手掛かりを残しておく(見つけて欲しくてしょうがない)のが小さい徳といった感じです。僕にとっての身近な例で言えば、匿名で書いた記事がたまたまヒットして「こんなに受けるのなら、署名をつけてやればよかった」と後悔して、なんとか自分の記事だとわかるようにほのめかそうとしたりしたことでしょうか。うん、小さすぎる。

上仁爲之、而無以爲。
仁は思いやりのことを言いますから、人に親切にします。だから、誰がどうやって人助けをしたか、その前後関係はわかります。けれども、見返りは期待しません。感謝されたくて親切にしたわけではないからです。

上義爲之、而有以爲。
優れた正義は親切にしますが、利害関係を含みます。仁、つまり思いやりは心のなかのものですから、目には見えません。人助けの様に可視化されて初めて形となります。「思いやりとは何か」を人に教えるためには、人助けという目に見える形にすることで初めて可能になるのです。つまり、正義とは思いやりの心が表面に露出した上辺のことを言います。「どや、これが正義ちゅうもんや!」と見せつけて、自分たちの価値観を刷り込むのが正義です。

上禮爲之、而莫之應、則攘臂而扔之。

礼儀とはそうやって見せ付けられた正義に対して、「ああいうのを正義というのだから、あなたも真似しなさい」と言いふらすことです。表面に出できた正義だけを見て、あれを見習えと教えるのですから、思いやりの本質を理解していない、と言わざるを得ません。

例を挙げますと、学校でクラスメートがいじめられているのを見たとき、ひっそりと動いていじめができないように細工するのが良い徳です。ひっそりとはしていますが気心の知れた友人には「あいつがやったな(いいやつじゃないか)」と思う形で細工するのが小さい徳です。「もうやめとこうよ」とさりげない形で介入して仲を取り持つのが仁です。「それはいじめだからやめなさい」と仲裁した上で「これは皆の問題だから話し合っていじめをなくそう」といじめを表面化して問題解決するのが正義です。そうやって正義の味方が問題を解決し終わった後にしゃしゃり出てきて「君は彼に助けられたんだから礼ぐらい言いなさい」と強制的に頭を下げさせるのが礼儀です。

その後に、老子は礼儀を批判していますが、これは今のネット社会を覗いてみればよくわかるでしょう。ネットには、事件の経緯を知りもしないで失敗した人を正義の味方ヅラして叩く人がたくさんいます。こうやって安全な場所から悪者を好き放題に批判して騒ぐだけの人が思いやりのある人と言えるでしょうか?世の中が乱れてくるとこういう人ばかりになるというのは、老子の言うとおりでしょう。

日本の原点の原点は里山にない

「日本の原点は里山にある」と言う話を以前にしましたが、考古学的に見ると必ずしもそうとは言えないようです。なぜなら、稲作で生活をしていたとみられる民族の跡地は、主に海沿いの低湿地から多く出土しているのです。もちろん、内陸部からも出土しておりますが、時代から言うと海岸部の方がより古く、最初は海岸沿いに広まったと考える方が辻褄が合うようです。

海岸沿いの湿地帯で農業を行う、というのは果たしてどうなんでしょう?海が荒れて塩をかぶってしまえば当分栽培はできなくなりますし、大雨で川が氾濫すれば、これまた水浸しになってしまいます。現代でもこういった災害は耳にしますから、なかなか難しい栽培法だったんじゃないでしょうか。

当時の人たちもそれに気づいて徐々に内陸部に移動していたのではないでしょうか?なるほど、考えてみますと「山がちで川の流れは早い」というのが日本の自然の特徴ですね。渡来直後は大陸風に海岸沿いの湿地帯で稲作を始めてみたものの、案外日本の自然環境にはふさわしくないと言うことに気づいて、時間をかけてローカライズしていったんでしょう。とは言え、日本には縄文人という先住民がおりました。彼らの方が圧倒的多数だったので、強引には征服できません。おそらくは、彼らと混血を繰り返しながら進んでいったと思われます。

それを聞いて、ピンとくるものがあります。古事記にある海幸彦と山幸彦の兄弟の話です。

兄である海幸彦は自分の釣り針を弟の弓矢と交換しようと持ちかけます。兄は弓を持って山に出かけますが、狩りには失敗しました。弟も釣竿持って海に出かけますが、次には失敗しました。しかも兄から借りた釣り針を海になくしてしまったのです。それを兄からなじられた弟は海に潜って釣り針を探し当てただけでなく、潮の満ち引きを操作できる魔法の珠を手に入れ、嫁さんまでゲットするというビックチャンス。しかも、海神から田んぼの作り方から兄の懲らしめ方まで教えてもらうというお土産付き。まぁ、ウィキペディアの方が詳しいのでそちらに当たってください…。この後、弟は魔法の珠で兄の田んぼを干上がらせて苦しめ、飢餓に苦しんで狼藉を始めた頃に懲罰として魔法の珠で今度は水浸しにしました。

ここでいう兄弟は暗喩で、兄とは渡来していち早く海沿いで稲作を展開した初期弥生人で、弟とは縄文人との混血を繰り返しながら里山農法を模索した新弥生人の事では無いでしょうか。海沿いの湿地帯は水の制御が難しく、日照りや干ばつに苦しめられたので勢力が衰えてしまった。一方、農法を日本の気候風土に合わせてローカライズすることができた後発の山の部族が勢力を伸ばした。

案外辻褄はあいますよね。

史話・日本の古代〈第1巻〉日本人はどこから来たか―日本文化の深層 (史話日本の古代)

史話・日本の古代〈第1巻〉日本人はどこから来たか―日本文化の深層 (史話日本の古代)

稲作渡来民 「日本人」成立の謎に迫る (講談社選書メチエ)

稲作渡来民 「日本人」成立の謎に迫る (講談社選書メチエ)

なぜアンパンマンの友達は愛と勇気だけなのか?

アンパンマンの主題歌「アンパンマンのマーチ」には「愛と勇気だけが友達さ」のような歌詞があります。
この歌詞に対しては各種方面からあらゆるツッコミが入っています。この理由の解明に挑戦した人もたくさんいるでしょう。あるいは作者自身が主質問に対して答えているかもしれません。今回はこの問いについて、僕なりに挑戦してみたいと思います。

僕は古代中国史を守備範囲とするので、今回は儒教的アプローチで挑戦したいと思います。なぜ儒教的アプローチかといいますと、儒教とは「正義とは何か」を突き詰めた哲学だからです。アンパンマンは正義のヒーローなのですから、正義を突き詰めなければなりません。

儒教がたどり着いた究極の正義とは「思いやり」です。この思いやりを儒教では「仁」といいます。儒教の仁こそが、アンパンマンの愛に最も近い(仁では子供に伝わりにくいから置き換えた)と仮定したわけです。ここから話が始まります。

まず仁という文字について説明しましょう。
仁という文字は座った人のお尻の下に敷物が2枚敷いてある絵を文字にしたものです。

なぜ敷物が2枚あるのか?相手をいたわる気持ちから自分の敷物を差し出したのです。寒そうにしている人を見て何とかしてあげたいという気持ちが思いやりです。気持ちは目には見えませんから「思いやりとはこういうものだ」と教える事は出来ません。その気持ちを人にわかるように可視化したのが正義です。その思いやりを発揮するには犠牲が必要です。自分は寒さを我慢しても相手に貸す。その自己犠牲から出た優しさのこと仁と言うのでしょう。しかし、誰もが犠牲になりたくはありません。犠牲になるには勇気がいるのです。『論語』には「義を見てせざるは勇なきなり」と言う言葉があります。簡単に訳せば「困った人がいるのに、見て見ぬふりをする。それは勇気がないということだ」という意味です。相手のために何かしてあげたいという気持ちが愛で、それを実現するために犠牲をいとわず勇気を振り絞って親切にするのが正義ということです。

別の例えをしてみましょう。誰かがいじめられているのを見たとき、どうしますか?「それはいじめだ。やめなさい。」とはっきりと言いたいところですが、なかなか言い出せないのが実際のところです。なぜなら、その一言で今度は自分がいじめられる立場になってしまうかもしれないからです。それを助けるのが思いやりで、いじめをやめさせることが正義で、報復を恐れないのが勇気です。


では、アンパンマンにとって正義とはなんでしょう?それはおなかのすいた子に食べ物を与えるということです。そんな子を見つけたときアンパンマンはためらうことなく自分の体をちぎって分け与えてます。自分の体を損なって与えるには勇気がいりますが、困った子を見過ごさないのがアンパンマンにとっての正義であり、そこがアンパンマンの優しさなのです。「何が君の幸せ?何をして喜ぶ?」アンパンマンにとっての幸せとは、おなかをすかせた子が癒されて笑顔になることなのです。だから困った子はいないか、とアンパンマンは「どこまでも飛んでいく」のです。アンパンマンはこうやって人を助けることで友達を作ります。

そうです。正義のヒーローアンパンマンは、愛と勇気さえあれば、どんな環境であっても友達を作ることができるんです。たとえ言葉の違う国に行っても、風習の違う異民族の中に入っても、タイムスリップして、大昔に行ったとしても、人間であれば必ず通じ合える。だから愛と勇気の2つ以外はなくてもいいのです。

ということでまとめますと、

人類の交際において、言語・民族・時代を超えて、不変の法則がある。思いやりこそが人類だけが持つ最も素晴らしいもので、それを持って接すれば、どんな人でも悪い気持ちにはならない。その思いやりを目に見える形に発露させたのが正義であり、その正義を実行するために必要なのが勇気なのだ。勇気を出して困った人を助ければ、いつでも友達が出来るのだ。

なぜ悪の組織は失敗した幹部を処刑するのか

何年か前の話です。子供の付き合いでプリキュアを見ていました。その話では悪の組織のリーダーがプリキュア討伐に失敗した幹部を処刑していました。

この「失敗した幹部を処分する」という演出は子供の頃からあったように思います。子供に悪の恐ろしさを教える手っ取り早い演出ではありますね。これは日本のアニメ特有の演出なのかなとも考えましたが、ナルニア国物語あたりで白の女王はバサバサと失敗した幹部を処分していたので、どうも世界共通のようです。いや、むしろあちらから渡ってきたのでしょうか?

ある程度の才能を持って幹部に昇進した者を1度や2度の失敗で処分してしまうのは戦力を落とすだけで何一ついいことがない。それがわからないから仲間を大切にする正義の側に、最終的には負けてしまうのだ。

なーんて心の中でツッコミを入れて終わっていたんだけど、悪には悪の理屈があるので、そうすることによって何らかのメリットがあるのではないか、と考え直して直してみました。

なるほどと思えるようになったのは『韓非子』を読んでからです。つまり、悪の組織では恐ろしいくらいの実力主義成果主義で動いているわけです。韓非子には、こうあります。

王様は自分では何もせず、すべて部下に任せろ。部下が失敗すれば部下の責任にして罰を与え、部下が成功すればその手柄だけ取り上げる。

なんとも極悪ですね。悪の組織のボスにはふさわしい。しかし、こんなことをしては部下は動いてくれないので、成功すれば報酬がもらえるように表面上はしておきます。なんだ、成功すれば、それに見合った高い報酬がもらえるじゃん。部下にそう思わせることができれば成功です。しかし、何もかもが成功すると、いずれは地位も名誉も財産も、部下のほうがボスを上回る時が来ます。これでは立場が逆転してしまいます。これを防ぐには、どこかで取り上げなければいけません。ですから、悪のボスとしては部下が失敗するまで厳しいノルマを課します。

どうにもひどい話ですが、こういうゲームは普通に存在します。例えばクイズミリオネアがそうでしょう。クイズに正解し、賞金は500万円まで行くと、目の前に1,000万円の小切手が出てきます。あと1問でこれが手に入る。しかし勝負から降りれば100万円しか残らない。あの番組は無理難題に挑戦して破滅する様を見て楽しむものですね。失敗する姿を見て「ざまぁみろ」と思った方、あなたは立派な悪の組織の末端構成員です(笑)進むか戻るかは人それぞれですが、周囲の空気はそれを許しませんね。それがもっと極端になった世界、いわば天井知らずのミリオネア、これが悪の組織です。

悪の組織は欲望によってドライブされています。欲望の持つ力を最大限に引き出して勢力拡大へのエネルギーにするのが悪のボスです。こういう社会では、同僚が困っていても助けることありません。むしろ分不相応な地位を望んで(身の丈よりもきついノルマを与えられて)しまったことが悪いと相手のせいにします。悪の組織には厳格な秩序があります。そう、正義の組織より悪の組織の方がルールは徹底されているのです。なぜなら正しい人事評価ができない限りは実力主義が機能しないのです。なので、必ず役職にはそれに見合った褒美と課題が与えられます。ボスが適切な課題を与えたのに、それを達成できなかったという事は失敗した奴が悪いのです。みんなの前でその課題をクリアしてみせると大見得を切った以上弁解の余地はありません。ですから、仲間が失敗したときは大喜びです。処分されれば、チャンスが自分に回ってくるからです。悪の組織で幹部同士の仲が悪いのはこういう理由です。ライバルが失敗や失脚をして、これがチャンスと喜んでいる方、あなたは立派な悪の組織の中堅構成員です(笑)

つまり、悪の組織では失敗した幹部を処分することはボスにとっても利益になるし、同僚や部下にとっても利益になるのです。皆が処分を期待しているのに処分しなければ、それこそボスが責任を問われます。悪の組織では失敗した暗部は処分されなければならないのです。

(これが通用するのは、人余りで競争が激しい場合に限ります。悪の組織は競争がなくならないように気の小さい人間をあの手この手で勧誘します。)