第三章 民をして無知無欲なら使め、夫の知者をして敢えて為さざら使む。

原文

不尚賢、使民不爭。不貴難得之貨、使民不爲盜。不見可欲、使心不亂。
是以聖人之治、虚其心、實其腹、弱其志、強其骨。
常使民無知無欲、使夫知者不敢爲也。
爲無爲、則無不治。

訓み下し文

(けん)(たっと)ばざれば、(たみ)をして(あらそ)わざ使()む。()(がた)きの()(たっと)ばざれば、(たみ)をして(ぬす)みを()さざ使()む。(ほっ)()きを(しめ)さざれば、(たみ)(こころ)をして(みだ)れざら使()む。
()れを(もっ)聖人(せいじん)()は、()(こころ)(むな)しくして、()(はら)()たし、()(こころざし)(よわ)くして、()(ほね)(つよ)くす。(つね)(たみ)をして無知(むち)無欲(むよく)なら使()め、()知者(ちしゃ)をして()えて()さざら使()む。
無為(むい)()せば、(すなわ)(おさ)まらざる()し。

解釈

知識人を尊敬して厚遇するようなことをしなければ、人々に競争をやめさせることができる。希少な宝を価値あるものとして特別に扱うことをしなければ、人々に窃盗をやめさせることができる。羨望を湧き起こすような理想像を示さなければ、人々が心を乱さないようにさせることができる。

だから聖人が人を治めるとき、心を空っぽにして腹いっぱい喰わせてやり、向上心を弱めて身体を鍛えてやる。
いつも人々の物欲知識欲をなくさせ、あの知識人たちが何もできないようにする。

なにもしないようにすれば、治まらないこともないだろう。

備考

聖人の統治法。それは愚民政策。なぜそうなるかは第二章にある通り、比較しないからだ。

「下の者は上の者を必ず真似る。だから、リーダーはすべての人の手本となり、能力だけでなく人格も優れた人でなければならない。」

これが世間がリーダーに求める条件だろう。
しかし、これを目指して良くなろうとすると争いが起きる。競争で差がつけば優劣がついて敗者が排除されるからだ。
人はその差を埋めるために悪事を働き、差を詰められないよう叩き伏せる。
だから、向上心をなるべく抑え、身体だけ強くする。

おそらく、ほとんどの人が納得できないだろう。愚民政策が必要な理由はおいおい明かされていくので、まずは「こんなもん」としておくのがいいと思う。

ちょっと蛇足になるが、老子第八十章にある通り、小国寡民を理想としている。それは国民全員が顔を覚えられる程のちょっと大きな家庭を国家としたかったのではないか。

個人的には老子の教えは母性にあると考えているので、聖人の考え方に疑問がある話は、子どもを想う母になったつもりで考えれば、大抵納得いくものに仕上がる。
母親にとっての幸せは子供の出世より健康であろう。幼いうちから知識を詰め込むのも悪くはないが、それで病弱に育ってしまえば本末転倒ではなかろうか。

不尚賢、使民不爭。
王が賢者を高待遇で招くと、みなが賢者を目指して熾烈なまでの競争を始める。ここで「勝つための嘘」が発生し、混乱する(→明-浅はかな智慧と絶対的な智慧)。

不貴難得之貨、使民不爲盜。
王が宝をありがたがると、みなが宝を目指して熾烈なまでの競争を始める。ここで「手に入れるための悪事」が発生し、混乱する。

不見可欲、使心不亂。
王がこういう立派な人になりなさいと手本を見せると、持って生まれた素朴さを潰してでも理想像に近づこうとして心をおかしくさせてしまう。

使夫知者不敢爲也
あの知者というのは儒家だろう。学ぶことに情熱を注ぐ代表格は儒家だから。あらゆる智謀を駆使して民を啓蒙しようとするので、意地でも成果を挙げさせないつもりなのだろう。

ヒント


尚賢(しょうけん)

知者を尊敬すること。
墨子には尚賢という章がある。

知者(ちしゃ)

知識人。
道理をよく知っている人。
明-浅はかな智慧と絶対的な智慧


使(し)

〜させる。(命令形)AをしてB(せ) しむ(使む) 。
使う。

(み-る|あらわ-す)

目で見ること。超常現象が見えるのは視る。
現す。見えるようにする。
見ると見せるが同じ文字だから、判断が難しい。

(ち)

政治。
統治。
老子の意見では何もしないで民を愚かにして治める。
聖人の統治

(きょ|むな-しい)

からっぽ。

(み)

実の旧字。果物の実。これまでの成果が結実する最終段階。
いっぱいにする。

(はら)

心。心根。肝っ玉。

(こころざし)

向上心。目標。
第三十三章では、肯定的な意味で使われているので、必ずしも否定されるものではないらしい。

(ほね)

骨。骨格。体の芯。

ルビ無版下し文(コピペ用)

賢を尚ばざれば、民をして争わざ使む。得難きの貨を貴ばざれば、民をして盗みを為さざ使む。欲す可きを見さざれば、民の心をして乱れざら使む。
是れを以て聖人の治は、其の心を虚しくして、其の腹を実たし、其の志を弱くして、其の骨を強くす。常に民をして無知無欲なら使め、夫の知者をして敢えて為さざら使む。
無為を為せば、則ち治まらざる無し。