第五十六章 其兌を塞ぎ、其門を閉じ、...其塵に同じくす。

原文

知者不言、言者不知。
塞其兌、閉其門。挫其鋭、解其紛、和其光、同其塵、是謂玄同。
故不可得而親、不可得而疎。
不可得而利、不可得而害。
不可得而貴、不可得而賤。
故爲天下貴。

訓み下し文

()(もの)()わず、()(もの)()らず。
(その)(たい)(ふさ)ぎ、(その)(もん)()じ、(その)(えい)(くじ)き、(その)(ふん)()き、(その)(ひかり)()し、(その)(ちり)(おな)じくす。(これ)玄同(げんどう)()う。
(ゆえ)()(した)しむ()からず、()(うと)んず()からず。()()する()からず。()(がい)する()からず。()(たっと)くす()からず。()(いや)しくす()からず。
(ゆえ)天下(てんか)(たっと)きものと()る。

解釈

知ってる人ほど黙ってる。知らない人ほどしゃべりたがる。

見たり聞いたりする穴をふさいで、べらべらしゃべる口を閉じる。鋭さをなくして、しがらみから解放される。輝かしさを抑えて、百凡と同じに生きる。これが究極の同化だ。

この技を身につけた人は、そばに置いて仲良くできないし、遠くにやって嫌うこともできない。
仲良くなって利用することもできないし、邪魔になったからといって招き寄せて殺害することもできない。
先生として尊敬を与えることもできないし、罪人として賤しめてやることもできない。

こんな人がいたなら、天下の貴人と認めてもいいのではないか。

備考

主語がないで何を言っているのか、さっぱりつかめない章。まぁどうとでも解釈してくださいってことか。

木を隠すなら森に隠せと言うように玄人も人の間に隠れれば安全だという話とした。

実際の所、人なんて権力者の手にかかれば人などどうにでもできてしまうものだ。得になりそうなら近づいて利用するし、損になりそうなら罪人に仕立て上げられる。優れた達人ほど興味を引きやすく被害に会いやすい。そこで身を隠す術である。

身を隠すといえば透明人間。透明人間のすごさは誰からも存在を認識できないところにある。だから「我こそは透明人間でござい!」などと自慢しない。そこに透明人間がいるとわかれば何らかの手段で捕獲できるのだから。知ってれば言わないとは、そういうことだ。

とはいえ、人間は寂しがり屋。誰かに認めて欲しい気持ちが勝って、隠れ続けることなど到底できない。これができるなら、確かに貴人といえるだろう。これに似た話は第七十章にもあって、あちらでも貴人としている。

今回は隠れる技の紹介だったからか、聖人は出てこない。ただ隠れるだけが聖人ではないからか?
道の動きは無に返る。聖人は第二章第九章のように身を退いて第五章のように中を守る。聖人は無に返って天下を取ることに成功したら、最後には中を守るために手を打つことになる。手っ取り早いのは人々に忘れられることだ。もしかしたら、この玄同がそれで、ここに聖人がでないのはすでに名を捨てたからかも。

知者不言、言者不知。
よく見る言い回し。第八十一章では「知者不博、博者不知。」とある。

塞其兌、閉其門。
第五十二章に同じフレーズがある。第十章では「天門開闔」とあり、必ずしも門のすべてを閉じるわけじゃなさそうだ。

挫其鋭、解其紛、和其光、同其塵
第四章に同じフレーズがある。
頭脳明晰だと何かと頼られたり利用される。だから、無能でいることで複雑になった人間関係を断ち切る。
魅力を発揮しないことでクズのように誰からも顧みられない存在となる。
ここでは「姿を隠す」に主眼をおいたので、こういう解釈とした。

故爲天下貴
第六十二章にも同じフレーズが出る。

ヒント


玄同(げんどう)

この章を原典として熟語になってる。
才能を隠して世間に紛れ込む。


(くじ-く)

くじける。
折れ曲がって壊れる。

(エイ)

するどい。よく切れる。
勘が良い。才能がある。

(カイ|と-く)

バラバラにする。
問題などをときほぐす。

(フン)

入り乱れてわからなくなる。

(ちり)

小さなゴミ。

(サイ|ふさ-ぐ)

閉じる。ふさぐ。

(エツ)

穴という意味はないらしい。困った。
諸説では、兌は頭についている穴のことらしい。つまり、目鼻口耳のこと。門は心への入り口となる脳の思考のこと。

熟語(5種/5回)

天下 是謂 玄同 不言 知者

ルビ無版下し文(コピペ用)

知る者は言わず、言う者は知らず。
其兌を塞ぎ、其門を閉じ、其鋭を挫き、其紛を解き、其光を和し、其塵に同じくす。是を玄同と謂う。
故に得て親しむ可からず、得て疎んず可からず。得て利する可からず。得て害する可からず。得て貴くす可からず。得て賤しくす可からず。
故に天下の貴きものと為る。