第十章 生ずるも有とせず、為すも恃まず、長ずるも宰たらず。

原文

載營魄抱一、能無離乎。專氣致柔、能嬰兒乎。滌除玄覽、能無疵乎。
愛民治國、能無知乎。天門開闔、能爲雌乎。明白四達、能無知乎。
生之畜之、生而不有、爲而不恃、長而不宰。是謂玄徳。

訓み下し文

営魄(えいはく)()せ、(いち)(いだ)きて、()(はな)れること()からん()
()(もっぱ)らにし、(じゅう)(いた)して、()嬰児(えいじ)たらん()
玄覧(げんらん)滌除(できじょ)して、()()()からん()
(たみ)(あい)(くに)(おさ)めて、()()られること()からん()
天門(てんもん)開闔(かいこう)して、()()()らん()
明白(めいはく)四達(したつ)して、()()ること()からん()
(これ)(しょう)(これ)(やしな)い、(しょう)ずるも(ゆう)とせず、()すも(たの)まず、(ちょう)ずるも(さい)たらず。
(これ)玄徳(げんとく)()う。

解釈

活動する魂を陰に集中して体に乗せて一つにして、しっかり離さないでいられるか。
生気を柔らかくなるまで練り込んで、赤ちゃんのようにいられるか。
神秘の鏡を磨いて、過ちがないようにしていられるか。
民を愛して国を治めながらも、知られないでいられるか。
頭を空っぽに開放して、雌のように受け身でいられるか。
隅々まで深く知り得ながらも、なにも知らないようにしていられるか。

これに取り組み、大きく育て、できるようになってもまだまだ未熟だと気を引き締め、成功しても見返りをもとめず、リーダーなのに仕切らないでいる。これを奥深い徳という。

備考

道を目指す者が自身をチェックするための章。玄徳の習得が目的。

大抵の経典は「ああしろ、こうしろ、あれダメ、これダメ」なんだが、老子にはあんまりそういうのはない。悪い例があっても「良くないね、ひどいね」ってところで終わる。それで済まないのは、せいぜい第三十章くらい。
この章も「しないでいられるか」って、とにかく無為。そして、相手任せ。やるべきことは赤ちゃんになるくらいか。

で、玄徳って何じゃいって話だが、道の一段下に徳があって、玄徳はかなり道に近いところの徳である。詳しくは徳についてに任せるが、簡単に言えば「徳」は強い者が弱者の味方をすれば備わるもの。徳があれば慕われて人が集まってくるが、そこで王様ヅラしないで愛してやれば玄徳が備わる。ここまで行けば道とほぼ同じといったところか。

この章の構成は三段。

前段では自分の心のあり方を説いている。心技体の統一、呼吸の調和、自己批判の徹底。

中段では人との関係の持ち方を説いている。人を愛して、意見をよく受け入れて、民のための政治をする。

後段では、これに精進しろと説いている。

載營魄抱一、能無離乎。
魄を肉体で抱いて一つにする。なぜ陰の気を帯びる魄に重きを置くかといえば第二十八章にあるような弱者への味方的な発想だろう。

專氣致柔、能嬰兒乎。
気をよく練ってひとまとめにし、つきたての餅のような柔らかさで割れたり飛び散らないようする。そうやって第五十五章にあるような、あかちゃんのようになる。弱い人ほど徳が高い。

滌除玄覽、能無疵乎。
神秘の鏡は自分のありのままを映すんだろう。心が見えるのかも。これを磨いて自分を観察して、過ちを犯していないことを確認しながら生きていけるか。早い話が自省しろ。

愛民治國、能無知乎。
知らないというより知られないの方が良い。日頃の骨折りを見せないで民を愛せるか。

天門開闔、能爲雌乎。
先入観を持たないで人の意見を受け入れることができるか。

明白四達、能無知乎。
なんでも知っているけど知らないふりができるか。気が効く人が大切な相手と付き合うと、ついあれこれ指図したり、世話を焼きたくなるもの。それをグッとこらえて人に任せて自分は何もしないでいろと言う。簡単なようで難しい。

生之畜之
これらの課題に挑戦して徳を育てる。

生而不有
心に徳を生み出しても自分の成果があったとしない。第三十八章には「上徳不徳。是以有徳。」とあり、このことだと思われる。これができれば徳の恵みを受けられるんだろう。ここから先のフレーズは第五十一章にも出てくる。

爲而不恃
徳が備われば大抵の難事は解決するが、それをアテに自己の利益を企てない。

長而不宰
気前良く問題解決すれば人が集まってくるが指図する立場に上がらない。第三十四章のように小であっても無欲な道のように生きる。

ヒント


玄徳(げんとく)

深い徳。→徳について

嬰兒(えいじ)

嬰児。赤ちゃん。

明白(めいはく)

正しいことが何かを熟知していること。
白、つまり、正義や潔白に対する絶対的なセンス。らかな
明-浅はかな智慧と絶対的な智慧

開闔(かいこう)

扉を開くこと。
開閉という説もある。

天門(てんもん)

頭部にある門。
字面からいえば目鼻耳口なんだろうが、老子はこれらに頼ることは否定してるんで、脳を柔らかくせよという意味ではないか。

滌除(できじょ)

洗い清める。

營魄(えいはく)

活動する魂。
営がよくわからない。動く物っぽいが…。あるいは営門?
営門なら、魂魄の内側に精神があって、そこに入るための門前に魄が燃えてるのかな?
魂魄は陰陽に別れているので、魂には今で言う交感神経と副交感神経みたいな作用のことを言うのかもしれない。この切り替わりを営としているのだろうか。わからないので、こっちの活動としておいた。

玄覽(げんらん)

(神秘的な。奥深い。)(鑑(かがみ)の借字。)
自分の心を写し出す神秘的な鏡。


(エイ)

営の旧字。
いとなむ。活動する。
宮殿の前のかがり火で、これが灯っている間は政務中だったから営むという意味になったようだ。

(ハク)

日本で言う魂。
中国では魂魄といって、どちらも日本でいう魂のこと。厳密には魂と魄は少し違うらしい。
詳しくは調べられなかったが、魂は陽の気を持つ魂と、陰の気を持つ魄が一体となったもののようだ。人体が死ぬと魂は天国に行ってしまうが、魄は地上に永遠に残るようだ。などの悪霊の類は魄なのかも。

(いち)

数字の一。有の数字でもっとも少ない数。
宇宙の始まりである道が産んだもの。秩序的には徳にあたるものではないか。→徳について

(もっぱ-ら)

専の旧字。
一つにする。
袋に入れて手でこねて叩いて団子にする。団の旧字は團で中に專が入っている。

(キ)

気の旧字。
精神から放たれる力。気力。元気。

(し)

疵(きず)。人体などにつく傷ではなく、欠点や過失のこと。

ルビ無版下し文(コピペ用)

営魄を載せ、一を抱きて、能く離れること無からん乎。
気を専らにし、柔を致して、能く嬰児たらん乎。
玄覧を滌除して、能く疵無からん乎。
民を愛し国を治めて、能く知られること無からん乎。
天門開闔して、能く雌為らん乎。
明白四達して、能く知ること無からん乎。
之を生じ之を蓄い、生ずるも有とせず、為すも恃まず、長ずるも宰たらず。
是を玄徳と謂う。