第四十一章 道は隠れて名無し。

原文

上士聞道、勤而行之。中士聞道、若存若亡。下士聞道、大笑之。
不笑不足以爲道。故建言有之。
明道若眛、進道若退、夷道若纇。
上徳若谷、大白若辱、廣徳若不足、建徳若偸。質眞若渝。
大方無隅、大器免成、大音希聲、大象無形
道隱無名。夫唯道、善貸且成。

訓み下し文

上士(じょうし)(みち)()けば、(つと)めて(これ)(おこ)なう。中士(ちゅうし)(みち)()けば、()るが(ごと)()きが(ごと)し。下士(かし)(みち)()けば、(おお)いに(これ)(わら)う。
(わら)わざるは、(もっ)(みち)()すに()らず。(ゆえ)建言(けんげん)(これ)()り。
明道(めいどう)(くら)きが(ごと)く、進道(しんどう)退(しりぞ)くが(ごと)く、夷道(いどう)(らい)なるが(ごと)し。
上徳(じょうとく)(たに)(ごと)く、大白(たいはく)(じょく)なるが(ごと)く、広徳(こうとく)()らざるが(ごと)く、建徳(けんとく)(おこたる)(ごと)く、質真(しつしん)(かわ)るが(ごと)し。
大方(たいほう)(ぐう)()し、大器(たいき)免成(めんせい)し、大音(たいおん)(こえ)(わずか)大象(たいしょう)(かたち)()しと。
(みち)(かく)れて()()し。()()(みち)は、()()()()()す。

解釈

勘の良い人が道の話を聞けば、積極的にそれを実践してみる。普通の人が聞けば、わかってはくれるけど実践しない。くだらない人が聞けば、大笑いする。笑わないだけでは道を行くには不足だから、補足しよう。

道を理解するとはボンクラみたいになることで、道を進むとは後戻りするようで、安全で平らな道とは面倒な無駄道のようだ。
高い徳とは低く見えて、潔白とは汚く見えて、広い徳とは何もかも飲み込むようで、しっかりした徳とは怠けてるようで、固い心とは変わるようだ。
大きすぎる四角形は隅が見えない。大きすぎる器は完成することがない。大きすぎる音は聞こえない。大きすぎる物は形が見えない。

道はとらえどころがなくて人間には見えない。しかし、道はいろいろ助けてくれて成功させてくれる。

備考

世界は複雑だから道理に合わない事象にたびたび遭遇する。道は第四十章のように助けたり返したりして矛盾を抱えている。だから、世間の常識で道の話を聞くと笑われる。しかし、道を正しく理解して上がった後には一度下がって回り道すれば、道は大抵うまく運んでくれる。

中士聞道、若存若亡。
理解してても実践しないなら理解してないのと同じ。素直に「気分しだいでやったりやらなかったりする」でもいいか。

不笑不足以爲道
中士は笑わなかったが、それでも道を歩んでるわけではない。

故建言有之。
以後は道の様子の説明が続くが、どれも常識とは真逆で笑われる理由がわかる。

明道若眛
知識を積んで賢くなることが、道を体得する近道ではない。むしろ、無教養ほど道に近い。

進道若退
善行を積んで名声を得ることが、道を体得する近道ではない。むしろ、手柄を譲って後戻りするほど道に近い。

夷道若纇
人生のレールを順調に歩むことが、道を体得する近道ではない。むしろ、何度も困難を乗り越えていくほど道に近い。
纇はより合わせた糸。ねじりを入れてらせん状にすると丈夫にはなるが、元の長さより短くなる。同じ長さの糸なら纇の方が無駄が多い。第五十三章には「大道甚夷、而民好徑。」とあって、つづら折りの分、寄り道が多いと言っている。

上徳若谷
立派な人はへりくだっている。頭を下げた隙間が谷のような器となる。

大白若辱
正直に生きることは出世をあきらめることと同じ。潔白でいると貧乏になってみすぼらしい姿となる。
白と辱は第二十八章にも出てくる。

廣徳若不足
徳の広い人は貧しい人に気前良く与えるものだが、ここでは何も持たず全てが欠乏した状態であると言う。上徳が深い谷なら廣徳は広い谷。
第二十一章には孔徳があり廣徳と同じだろうか。

建徳若偸
偸は盗むの意味だが、ダラダラとサボってしぶとく生き延びると解釈。徳は厳しい鍛錬で備わるものではなく、人目を盗んで休むことで基礎体力がつく。こうやって養生しながら長生きすることで寄り道したロスを経験に変えるのだ。

質眞若渝
眞は第二十一章でいう「其精甚眞」と同じものだろう。渝は変わるという意味。ものごとの本質など常に不変であると思いたいが、変わらないものはないと言う主張だ。とりあえず質眞を固い心としておいたが。

大方無隅
第五十八章では聖人の「方」は割けないとある。

大器免成
長らく「大器晩成」として四字熟語として伝わってきた。近年の発見で晩ではなく免だとわかってきた。晩だと老後に完成するイメージだが、免なら完成しないですむ意味となる。
老子は随所で完全体にならないよう言ってるし、前後の句も否定する構成。だから、免のほうがフィット感がはるかに高い。
もう免として、完成することがないとしていいよね。それはもちろん成長し続けるという意味で。

大音希聲
第二十三章でいう「希言自然」。

第三十五章では「執大象」

道隱無名
小さいものが目に見えないのは当然だが、大き過ぎても全容がわからない。だから意外なところから道を見つけることができる。
第三十二章では「道は常に無名」。

善貸且成
道は蔭から力を貸してくれるし、成功もさせてくれる。世間の常識にとらわれず、下がったり回り道をしていれば。

ヒント


(こえ)

声のこと。
肉声に限らず、自然の物音や声にならない声も含む。

(イ)

たいら。凹凸がない様子。

(シ)

侍というより名士。

(くら-い)

暗い。

(ライ)

糸をより合わせて太くした糸。

(ぬすむ)

盗む。

(かわる)

かわる。

(グウ)

すみっこ。四角形の角。

ルビ無版下し文(コピペ用)

上士は道を聞けば、勤めて之を行なう。中士は道を聞けば、存るが若く亡きが若し。下士は道を聞けば、大いに之を笑う。
笑わざるは、以て道を為すに足らず。故に建言に之有り。
明道は昧きが若く、進道は退くが若く、夷道は纇なるが若し。
上徳は谷の若く、大白は辱なるが若く、広徳は足らざるが若く、建徳は偸が若く、質真は渝るが若し。
大方は隅無し、大器は免成し、大音は声希、大象は形無しと。
道は隠れて名無し。夫れ唯だ道は、善く貸し且つ善く成す。