第五十四章 身を以て身を観、家を以て家を観、...天下を以て天下を観る。

原文

善建者不抜、善抱者不脱。子孫以祭祀不輟。
修之於身、其徳乃眞。修之於家、其徳乃餘。修之於郷、其徳乃長。
修之於國、其徳乃豐。修之於天下、其徳乃普。
故以身觀身、以家觀家、以郷觀郷、以國觀國、以天下觀天下。
吾何以知天下然哉。以此。

訓み下し文

()()つる(もの)()けず、()(いだ)(もの)()けず。子孫(しそん)(もっ)祭祀(さいし)して()まず。
(これ)()(おさ)むれば、(その)(とく)(すなわ)(しん)なり。(これ)(いえ)(おさ)むれば、(その)(とく)(すなわ)(あま)る。(これ)(ごう)(おさ)むれば、(その)(とく)(すなわ)(ひさ)し。(これ)(くに)(おさ)むれば、(その)(とく)(すなわ)(ゆた)かなり。(これ)天下(てんか)(おさ)むれば、(その)(とく)(すなわ)(あまね)し。
(ゆえ)()(もっ)()()(いえ)(もっ)(いえ)()(ごう)(もっ)(ごう)()(くに)(もっ)(くに)()天下(てんか)(もっ)天下(てんか)()る。
(われ)(なに)(もっ)天下(てんか)(しか)るを()()()れを(もっ)てなり。

解釈

しっかりと建ってるものは頑丈で、しっかりと抱えていれば落とさない。それができれば子孫は脈々と続いて、先祖である我々を祭ってくれるだろう。
これを個人が身につければ、彼の徳は充実した結晶となる。家族が身につければ、徳に余りがでる。村が身につければ、徳は長続きする。国が身につければ、徳は豊かになる。天下が身につければ、徳は世界中に広がる。
だから、人は自分を大切にし、家族は家全体の幸せを大切にし、村人は村全体の幸せを大切にし、国民は国全体の幸せを大切にし、天下人は天下全体の幸せを大切にする。
私がどうやって天下の自然な治まり方を知っているのは、これによってである。

備考

身を修めるといえば、儒教で四書と呼ばれるものの一つ「大学」だろうか。あちらでは、自分を修めた者が家を治め、家をしっかり治めた者が郷を治め、郷を治めた者が国を治めるべきだと言っている。だから、天下を牽引する者は誰よりも秀でた能力と人格を持っている必要がある。これは家を治める器量はあるが郷を治める器量を持たない人は郷を治める力を持った人には従わねばならず、郷を治めても国を治める力がなければ国を治める器の人材には従わねばならないという序列を作ることを意味する。それで人を導いて助けるためには勉学に励んで一段でも高いレベルに到達せねばならんから努力しろとなるわけだ。

老子は個人がしっかりしていれば国は自然に治まると考えたようだ。その「しっかり」は基礎工事を頑丈にして余分な物を持たないことだ。つまり、シンプルに生きること。修身すべき徳とは、儒教が提唱するような厳しい鍛錬や深い学問は必要ないということだ。理想的な家族とは、このような質素な個人の集まりである。この家族は常に家族全体の幸せを考えて、相談しながら生きる。そうなれば余りが出る。こういった余剰を集めていけば、国は豊かになる。だから、個人が人間としての基礎を押さえておけば、秀でた能力も階級による序列も必要ないのである。

この視点で言えば、孔子老子の違いはトップダウンボトムアップの違いということだ。これをどちらが勝るかで優劣をつけることは誰にもできないだろう。序列がないと言えば聞こえはいいが、世の中には一人で生きられない人がいる以上、身を持ち崩す人・没落を食い止められない家はあるからだ。助け合いをしていけば、どうしても頼む側と頼まれる側が生まれる。それがそのまま序列になってしまうからだ。まぁそんな難しいことを考えてもしょうがないので、器の小さい自分などは「身をもって身を見て」おけばいいか。

ところで、現代でも政治家に家族不和の問題が取り沙汰されると政治能力の不足を問われるが、儒教の影響があったりするのだろうか。

善建者不抜
建物が抜けるとはおもしろい発想。脱げると韻を合わせたか。柱なら抜けるなのかな。

善抱者不脱
あれこれと抱いては落としてしまう。簡単だが大切なものを選ぶ。脱げないというからには、身にまとっているのかな。

子孫以祭祀不輟
自分が死んでも子孫は忘れず、墓参りを欠かさない。

修之於身、其徳乃眞。
「これ」とは「善建者不抜」「善抱者不脱」のこと。一言でいえば道。真は第二十一章第四十一章に出てくる真と同じだろう。ものの中心にある堅く充実した何かが充満して溢れているっぽい。この章では徳のパワーが厚く集まって滲みでてくるイメージ。

テーマ

徳について

ヒント


(や-める)

止める。止まる。

熟語(2種/5回)

天下 祭祀

ルビ無版下し文(コピペ用)

善く建つる者は抜けず、善く抱く者は脱けず。子孫以て祭祀して輟まず。
之を身に修むれば、其徳乃ち真なり。之を家に修むれば、其徳乃ち余る。之を郷に修むれば、其徳乃ち長し。之を国に修むれば、其徳乃ち豊かなり。之を天下に修むれば、其徳乃ち普し。
故に身を以て身を観、家を以て家を観、郷を以て郷を観、国を以て国を観、天下を以て天下を観る。
吾何を以て天下の然るを知る哉。此れを以てなり。