第四十五章 大弁は訥なるが若し。

原文

大成若缺、其用不弊。大盈若沖、其用不窮。大直若詘、大巧若拙、大辯若訥。
躁勝寒、靜勝熱。清靜爲天下正。

訓み下し文

大成(たいせい)()くるが(ごと)くにして、()(よう)(やぶ)れず。大盈(たいえい)(むな)しきが(ごと)くにして、()(よう)(きわ)まらず。
大直(たいちょく)(くっ)するが(ごと)く、大巧(たいこう)(せつ)なるが(ごと)く、大弁(たいべん)(とつ)なるが(ごと)し。
(そう)(さむ)きに()ち、(せい)(あつ)きに()つ。清静(せいせい)天下(てんか)(せい)たり。

解釈

完成しているものは未完成に見えるが、機能は万全だ。本当に充満しているものは空っぽに見えるが、汲み出して足りなくなることはない。完全に真っ直ぐなものは曲がっているし、本当に達者なものはへたくそにみえる。口が立つものはしゃべらない。

そわそわと動けば寒さはしのげるが、じっとしていれば暑さをしのげる。清らかで静かな者が天下を導くのだ。

備考

柔軟な発想を鍛える章。難しく解釈せずに考えてみればいい。

大成若缺、其用不弊。
欠陥があって完成するもの。第十一章が近いか。たとえば車のハンドルは遊びがあって完成する。これがないと安定して走れず使い物にならない。

大盈若沖、其用不窮。
第六章に見られる。ストックではなくフロー。貯めて終わりではなく補充ができるようにしておく。自販機は売れて空いた場所に補充できるから、ただの箱なのに商品がなくなることはない。第五章のふいごでも良い。からっぽだから満ちている。

大直若詘
第二十二章に見られる。しゃくとり虫は曲がることでまっすぐ進む。第五十三章のような回り道をする正直者でも良い。

大巧若拙
お笑い芸人はヘタクソな振りをして笑わせる。教育番組ではわからないふりをしたり、わざと間違えて考えるきっかけを与える。

大辯若訥
話し上手は自分が言いたいことばかりをしゃべらない。むしろ、それを控えて上手に相槌を打ち、会話を弾ませる。調停では相手の言い分を聞いた方が落とし所を見つけやすい。

躁勝寒、靜勝熱。清靜爲天下正。
静かで清らかな者が正しいのは、この世が混沌として騒がしいから。
しかし、聖人の政治はぼんやりしていて悪の立場を弁護するので清いのが正しいのは老子らしくない。

テーマ

逆転の発想

ヒント


大盈(たいえい)

本当に目いっぱい溜まったもの。

大辯(たいべん)

大弁舌家。話しがうまく相手を上手に言いくるめる人。


(きわ-まる)

行き詰まる。どうにもならなくなる。

(せい)

静の旧字。

(ソウ)

そわそわする。

(ケツ)

欠のこと。欠ける。

(ヘイ|やぶ-れる)

壊れる。疲れる。
具合が悪い。

(チュウ)

水が深く静かに溜まっている。

(クツ)

つまる。引っかかる。

(セツ)

へた。上手でない。拙い。

(トツ)

どもる。つっかえながら話す。

熟語(5種/5回)

天下 大成 大盈 大直 大辯

ルビ無版下し文(コピペ用)

大成は欠くるが若くにして、其の用弊れず。大盈は沖しきが若くにして、其の用窮まらず。
大直は詘するが若く、大巧は拙なるが若く、大弁は訥なるが若し。
躁は寒きに勝ち、静は熱きに勝つ。清静は天下の正たり。