第十四章 古の道を執りて、以て今の有を御すれば、能く古始を知る。

原文

視之不見、名曰夷。聽之不聞、名曰希。摶之不得、名曰微。
三者、不可致詰。故混而爲一。
其上不蕤、其下不昧。繩繩不可名、復歸於無物。
是謂無状之状、無物之象。是謂惚恍。迎之不見其首、隨之不見其後。
執古之道、以御今之有、能知古始。是謂道紀。

訓み下し文

(これ)()れども()えず、()づけて()()う。(これ)()けども()こえず、()づけて()()う。(これ)(とら)うるも()ず。()づけて()()う。
()(みっ)つの(もの)(きつ)(いた)()からず。(もと)より()じりて(いち)()す。
()(うえ)(あきら)かならず、()(した)(くら)からず。繩繩(じょうじょう)にして()づける()からず、無物(むぶつ)復歸(ふっき)す。
(これ)無状(むじょう)(じょう)無物(むぶつ)(しょう)()い、(これ)惚恍(こっこう)()う。
(これ)(むか)えども()(こうべ)()ず、(これ)(したが)えども()(しりえ)()ず。
(いにしえ)(みち)()りて、(もっ)(いま)(ゆう)(ぎょ)すれば、()古始(こし)()る。(これ)道紀(どうき)()う。

解釈

見ようとしても見えない、聴こうとしても聞こえない、取ろうとしても取れない。
これらは突き詰めてはいけない。最初から混ざり合って一つになっているからだ。

上だからといって明るくなく、下だからといって暗くない。ぐちゃぐちゃしていて表現しようがなく、物のようには対処できないんだという結論にまた帰っていく。

これを状態のない状態、物にはならない形と言い、ぼんやりと明るい状態とも言える。
これを見てやろうと正面にまわっても顔は見えず、背後にまわっても後ろ姿は見えない。

太古の時代の道を執り行うことで現代の有事を制御すれば、太古の時代がどうやって始まったかを知ることができる。これを道のしるしという。

備考

恍惚と呼ばれる五感でとらえられない複雑な事象に対して向き合うときの考え方を書いた章。
難しい章なので先にフレーズごとの注釈を。

視之不見、名曰夷。
夷は平らという意味だが、たいらなものが見えないとはいかに。
平らに見えるのは思い込みではないか。もっと拡大すれば凹凸が見えるのに、早合点で見えてないと結論を出してしまうことが「見えない」だと解釈してみる。第四十一章には「夷道は纇のように凹凸がある」と言っているから本当に平らなわけではないようだ。

聽之不聞、名曰希。
第二十三章では自然は希言、第四十一章では大音は希聲。耳で聞こえる音ではないのだろう。

摶之不得、名曰微。
摶は殴るという意味だが、これじゃ通りが悪い。爪でひっかくとか、かきむしるくらいか。熊手でさらっても隙間から洩れるほど小さい。爪でそぎ取っても爪の間にすら残らないほど小さい。

不可致詰
上記のとおり、うわべだけ感覚的に捉えてもわかりっこないから考えを深めても無駄だ。

其上不蕤、其下不昧。
天が明るく地中が暗いという常識が通用しない様子。話全体を社会とすると、上昇のきっかけがあったとしても将来が明るいとは限らず、転落しているように見えても暗いとは限らないといったところか。

復歸於無物
ぐちゃぐちゃに見えるものを言葉にすると、人によって表現の仕方がまるで違ってくる。意見が割れると正しい名前が付けられない。だから、一つの個体としては見れなくなって、「混ざって一つだね」という結論に落ち着く。

恍惚
形容もできず、実感もできない、ぼんやりした何か。前と後ろの多面でみても正体が見えない。

執古之道、御今之有
古之道と今之有で対になってるので、昔で今をどうこうするってことだろう。素直に有は起きていること、有事とした。また、御は防御ではなく制御とした。

能知古始
昔のやり方に戻せば今の問題が解決されて昔と同じに戻る。そうなれば、どんなふうに社会ができあがっていったかを理解できる。

是謂道紀
道の歴史みたいな感じ。記とくれば文章で残すが、紀であれば結繩のように縄結びで残すんではないか。

恍惚をたとえるなら、社会・人間関係・心といったところか。
これらは複雑に絡まってるから、都合よく一部の現象を取り出すことはできない。だから、目や耳や手で得た目前の情報だけを突き詰めてはいけないということ。

老子はこの恍惚に対してどう向き合えと言ってはいないが、結論としては道紀を最後に持ってきている。つまり、ずっと昔まで遡って絡まった糸をほぐすようにしていけば、わかってくると。

単純に見える社会問題も調べてみると複雑な歴史的経緯があったりするもの。人の好き嫌いもこれまでの人生が決めているようなもの。それを一気に解決しようとするとできないわけなんですな。

ヒント


復歸(ふっき)

復帰。もとあった姿に帰ること。
専門用語

道紀(どうき)

道のしるし。
紀は記と同じようなものじゃないか。歴史をたぐっていけるように記述したもの。またはそれをたどっていくことと考えている。

古始(こし)

物事の根源的な始まり。

惚恍(こつこう)

ぼんやりして、捕らえ所のない様子。恍惚状態。

繩繩(じょうじょう)

ぐちゃぐちゃした様子。
たぶん、たくさんの縄が絡まりあって、わけわかんなくなった様子。

無状(むじょう)

状態がない。形にならない。


(ゆえ|もと)

理由。〜ゆえに。
もと。もとから。

(みる)

見る。
示偏が付いている通り、元は心霊現象を見る力。眼に見えないものを見るんだろう。

(イ)

たいら。凹凸がない様子。

(き-く)

聴く。
聞こえてくるのではなく、意識して耳を澄まして聞こうとする。

(キ|まれ)

少ない。わずか。
専門用語

(ハク)

文字通りに読めば殴るの意。
縛なのかも。

(び)

わずか。とても小さいもの。
第十四章では、掻き取ろうとしてもすくえないほど小さいものとしている。

(キツ)

詰め込む。突き詰める。

(キョウ|しろ-い)

玉などが白く光る。

(くら-い)

暗い。はっきりしない。

ルビ無版下し文(コピペ用)

之を視れども見えず、名づけて夷と曰う。之を聴けども聞こえず、名づけて希と曰う。之を摶うるも得ず。名づけて微と曰う。
此の三つの者は詰を致す可からず。故より混じりて一を為す。
其の上は蕤かならず、其の下は昧からず。繩繩にして名づける可からず、無物に復歸す。
是を無状の状、無物の象と謂い、是を惚恍と謂う。
之を迎えども其の首を見ず、之に随えども其の後を見ず。
古の道を執りて、以て今の有を御すれば、能く古始を知る。是を道紀と謂う。