第十五章 能く敝れて而して新たに成る。

原文

古之善爲士者、微妙玄通、深不可識。夫唯不可識、故強爲之容。
豫兮若冬渉川。猶兮若畏四隣。
儼兮其若客。渙兮其若冰之將釋。
敦兮其若樸。曠兮其若谷。混兮其若濁。
孰能濁以靜之徐清。孰能安以動之徐生。
保此道者、不欲盈。夫唯不盈、故能蔽不新成。

訓み下し文

(いにしえ)()()()(もの)は、微妙(びみょう)玄通(げんつう)(ふか)くして()()からず。
()()()()からず、(ゆえ)()いてこれが(よう)()す。

()として(ふゆ)(かわ)(わた)るが(ごと)し。(ゆう)として四隣(しりん)(おそ)るるが(ごと)し。
(げん)として()(きゃく)(ごと)し。(かん)として()(おこり)(まさ)()けんとするが(ごと)し。(とん)として()(ぼく)(ごと)し。
(こう)として()(たに)(ごと)し。(こん)として()(にご)れるが(ごと)し。
()れか()(にご)りて()ってこれを(しず)かにして(おもむろ)(きよらか)からん。
()れか()(やす)んじて()ってこれを(うご)かして(おもむろ)(しょう)ぜん。

()(みち)(たも)(もの)は、()つることを(ほっ)せず。()()()たず、(ゆえ)()(やぶ)れて(しか)して(あら)たに()る。

解釈

大昔の傑物はわずかな本質にも奥深く通じており、その深さは計り知れないほどだった。それをただ上辺だけで知ることはできないから、なんとかして彼らの本性を表現してみよう。

ぐずぐずすること、冬の冷たい流れを渡るのをためらうかのよう。びくびくすること、周囲を過剰に恐れているかのよう。
大仰そうなこと、客が訪問するときのよう。まったりしていること、氷がとけはじめるときのよう。重厚なること、まだ削られていない樸のよう。
度量のひろさ、渓谷のよう、底の見えない暗さ、濁流のようである。
こんな得体の知れない濁った心を静かに澄みきらせてハッキリさせるように誰れができようか。
こんな鈍重で安定した心を動かして生き生きさせるように誰れができようか。

このように道を心がける者は、積極的なことを望まない。ただ完全であろうとしないから、何度も挫折しているのに新しいことを始められる。

備考

聖人、あるいはそれに匹敵するような偉人がどんな人だったか。
「なんとかして言葉にしてみよう」と前置きがあるところを見ると、当時の人らでも理解に苦しむ表現なんだろう。現代人の我々がわけわかんなくてもしかたがない。
ということでギブアップ状態。

結局のところ、わけがわからない人だが悪い人ではなく無理をしないだけってことっぽい。そういうどっちつかずのグズだから、失敗も失敗に見えず、何度も挑戦ができると解釈した。

豫兮若冬渉川。猶兮若畏四隣。
豫は與となってる本が多いが後の文と合わせて猶予とする説を採用しておいた。決断できないタイプなわけだ。

儼兮其若客。渙兮其若冰之將釋。敦兮其若樸。
この三つをセットにしていいものか。人付き合いで見える人間像と考えてここで区切った。厳しいようで人当たりが良いようで、正体はわからないが篤実で素朴なことは確かなわけだ。

曠兮其若谷。混兮其若濁。
広い谷に濁流が流れ込んでいるかのように底が知れない。

孰能濁以靜之徐清。
何を考えているのかわからない上にグズだからハッキリ決断させることができない。喜ばせて懐柔させることができないし、嫌がらせで追い払うこともできない。好き嫌いがはっきりしてこそ対応できる。

孰能安以動之徐生。
決断できないグズには仕事をさせられない。仕事をしようともしない。

保此道者、不欲盈。
完璧を追い求めない。

夫唯不盈、故能蔽不新成
第二十二章に「敝則新」とある。敝と蔽は同じで、この章も蔽をやぶれるとしてしまうと矛盾が出る。悩ましいところだが、不と而の字形が似ているために写し間違えたのだという説に右にならえして、原文はそのままで解釈時に変えることにした。
積極的にものごとに取り組むと完全になる以外には挫折しかない。完全になれば新しい物にはなれないので周囲からは自由の利かない完成品か負け犬としてしか見られない。最終目標を宣言しないで逃げ道を用意してから消極的に取り組むことで何にでもなれるようにしておく。

ヒント


(なお|ゆう)

あたかも〜のようだ。
まだまだ。
余裕があるゆったりとした様子。

(ゲン)

厳のこと。おごそか。いかめしい。

(カン)

氷が融けていく様子。

(シャク)

釈と同じ字。とける。すてる。

(トン)

重々しい様子。

(ぼく)

丸太。
切り倒して枝打ちしただけの材木。
無名の樸

(コウ)

広々して何もない。

(おお-う)

かぶせる。覆い隠す。

熟語(4種/4回)

道者 玄通 微妙 不欲

ルビ無版下し文(コピペ用)

古の善く士爲る者は、微妙玄通、深くして識る可からず。
夫れ唯だ識る可からず、故に強いてこれが容を爲す。

豫として冬の川を渉るが若し。猶として四隣を畏るるが若し。
儼として其れ客の若し。渙として其れ氷の将に釈けんとするが若し。敦として其れ樸の若し。
曠として其れ谷の若し。混として其れ濁れるが若し。
孰れか能く濁りて以ってこれを静かにして徐に清からん。
孰れか能く安んじて以ってこれを動かして徐に生ぜん。

此の道を保つ者は、盈つることを欲せず。夫れ唯だ盈たず、故に能く敝れて而して新たに成る。